世界からも「漫画、アニメ大国」として知られている日本。
「ドラえもん」や「名探偵コナン」、最近では「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」、「僕のヒーローアカデミア」や「進撃の巨人」など人気を博している日本の漫画、アニメは数え切れません。
そのなかでも、今まで以上に盛り上がりを見せているものがあります。それは「ワンピース」です。
今回は、そんなワンピースにおいて重要なポイントとなる「ギア5」について紹介します。なお、この記事はワンピース本編アニメのネタバレを含んでいるので注意してください。
本記事では、主に以下のようなことが分かります。
- ワンピースの「ギア」とは?
- ギア5の能力や技について
- ギア5は映画で描かれていたのか
【画像】ワンピースのギアとは

ワンピースの主人公であるルフィは「ゴムゴムの実」という悪魔の実を食べたため、腕や足などをゴムのように扱えるゴム人間であるということは多くの人が知っているのではないでしょうか。
そんなルフィの1種の戦闘体型が「ギア〇」です。ゴムの能力を使うことで身体能力を向上させ、通常よりもはるかに強力な攻撃を相手に与えることができるようになります。
ただ、格段にパワーアップする代わりに、体への負担も大きくいくらかの代償もあります。
ギア2

通常状態から1段階パワーアップしたのが、ギア2です。
両足をポンプのように使い血流を加速させることで、瞬発力をはじめとした身体能力を格段に向上させます。目では追えないほど高速で強力な技を放ちます。そのため、ギア2状態での技は従来の技名に「JET」がつきます。
強力な技を生み出す代わりに、無理やり全身の血流を速めているため肉体、特に心臓への負荷はかなりのものとなります。
足をポンプにして血の流れを加速させている……
常人の体ならば心臓がはり裂ける程の血圧にも内臓も血管も
全てが〝ゴム〟ならば耐えられる
ゴム人間ならではの技だ
身体能力は確かに極限以上にもはね上がるものの
貴様の体力そのものがその強化に耐えかねている……!!
あまり利口ではない…!!
命を削っているんだぞ!!
ONE PIECE 44巻420話 尾田栄一郎 株式会社集英社 2006年12月9日第1刷
と44巻420話で敵側のロブ・ルッチからも言われているように、長い目で見れば「命を削っている」という言葉通り、寿命を縮めていると言ってもおかしくありません。
ギア3

ギア2の次がギア3です。
ギア3では骨に空気を送り込む骨風船を使い、その時に応じた体の各部を、文字通り巨人並みの大きさに肥大化させ、非常にダイナミックな技を繰り出します。見かけだけでなく威力も巨人に匹敵するレベルになります。そのため、技名には「ギガント」がつきます。

ギア3の代償としては、発動した時間と同じ時間分、身体が2頭身ほどに縮んで小さくなってしまい、戦闘力が極端に落ちてしまうということがあります。それでも、ギア2とギア3については新世界編からは修行でルフィの体自体が強くなったからか、このような発動後の代償は見られなくなりました。
ギア4

次に、ギア3からさらにパワーアップしたのがギア4です。
ギア4は、まず体を「武装色の覇気」で硬化させてから筋肉に息を吹き込み、「筋肉風船」を作って戦う方法のことです。また、ギア4といっても「弾む男」「タンクマン」「スネイクマン」の3種類があります。

ただ、ギア4は多大な覇気を使うため短時間しかもたず、使用時間が切れると急激に体の空気が抜け元の姿に戻ってしまいます。それでなく、使用後は疲労のため動けなくなり、約10分間の間覇気が使えなくなってしまうという副作用があります。
【画像】ワンピースのギア4からどのように変わるのか
そして、ついに新たな戦闘体型であるギア5が登場しました。

ギア5は、ギア4までの戦闘体型とは決定的に異なる要素を含んでいます。
それは、ルフィが食べた悪魔の実の覚醒です。そして、その悪魔の実についても衝撃的な事実が明らかになりました。ルフィが食べた悪魔の実は「ゴムゴムの実」であると先ほども紹介しましたが、実は「ゴムゴムの実」ではなく、「ヒトヒトの実 幻獣種モデルニカ」だったということです。ルフィは自身の真の能力「ヒトヒトの実モデルニカ」を覚醒させることにより、「ギア5」を発動させたのです。
五老星「”ゴムゴムの実”のもう一つの名は………
ゾオン系『ヒトヒトの実』幻獣種…モデル”ニカ”
その体はゴムそのものの性質を持ち 空想のままに戦い……人々を笑顔にしたという”解放の戦士”またの名を”太陽の神ニカ”
覚醒はゴムの体に更なる”腕力”と”自由”を与えるという」
ワンピース1044話

【画像】ワンピースギア5の情報
それでは、具体的にギア5に関することについて紹介します。
ワンピースギア5は漫画の何話?
ギア5は「ワノ国編」で初登場します。
103巻1043話『一緒に死のうよ!!!』のラストページでズニーシャ(象)がジョイボーイが帰ってきたと言って、ルフィの体が変化し始めます。そして、103巻1044話「解放の戦士」で五老星からゴムゴムの実のもう一つの名前でありヒトヒトの実幻獣種モデルニカということが説明され、ギア5を発動させたルフィがラストページで登場します。
ルフィは四皇である百獣のカイドウと死闘を繰り広げていましたが、途中CP-0からの妨害もあり、一時は死んでしまったかと思われていました。しかし、ルフィの心臓からドラムの音が鳴り始め、ルフィはギア5となって笑いながら復活します。
ワンピースギア5のアニメは放送でいつ頃?
それでは、ギア5はアニメではいつ頃見られるのでしょうか。
一般的に、漫画の0.5~1話分がアニメ1回分と連動していると考えられています。そのため、今まで通りに展開が進むとすると、アニメでは1064話か1065話ごろではないかと思われます。ただ、途中では特別番組や振り返りなど本編以外の放送が入る可能性が高いです。そのことも考慮すると、ギア5がアニメで放送されるのは、およそ2023年5月頃~2023年7月ごろとなりそうです。
ワンピースギア5の能力は?
覚醒しギア5となったルフィは、それまでにはなかった多くの新しい能力を手に入れたと考えられます。今回はそのなかでも、主に3つの新たな能力について紹介したいと思います。
雷を扱う

一つ目の能力が「雷を自由に扱える」というものです。
1046話でのカイドウとの戦闘シーンでは、落ちてきた雷を素手でつかみ、槍のようにしてカイドウに投げつけていました。また、雷を掴んで軌道修正する様子も描かれており、攻撃だけでなく機動力としても有効な能力であると考えられます。
ゴムの性質を付与

2つ目は「周囲にゴムの性質を付与できる」という能力です。
上の画像のように、戦闘では地面や壁にゴムの性質を付与することで、カイドウの攻撃をはじき返しており、汎用性が高い能力となっています。また、ギア5での戦闘描写ではカイドウの体もゴムのように伸びるシーンが多くありました。これは、これまでのドフラミンゴやカタクリの能力覚醒と異なり、ギア5では無機物以外にも影響を与えていると考えられます。
巨大化

最後に紹介する能力は「巨大化」です。
ただし、ギア3で見られるような「空気を送り込む」やり方とは違い、ギア5を発動すると想像するだけで部位やサイズを自由自在に変えることができるようです。また、巨大化のサイズ制限なども見受けられておらず、これまでのギアシリーズよりも格段にパワーアップしている印象を受けます。

ルフィの拳、大きすぎじゃない⁉
ワンピースギア5の技は?
カイドウとの熾烈な戦闘シーンでは、ほかにも様々な技が描かれていました。
今回は特に印象的だった2つの技について取り上げました。
ゴムゴムの縄飛び


一つ目は1045話で登場した「ゴムゴムの縄飛び」です。その名の通り、龍に変身したカイドウの頭と尻尾を掴んで縄跳びをします。ギア5となり自由を手にしたルフィの技の中でも、かなりユーモアのある技です。一見、この技はカイドウのような体が細長い相手にしか使えないように思えますが、ゴムの性質を付与すればどのような敵であっても関係ないのかもしれません。



これは身体的にも精神的にも大ダメージだね…
ゴムゴムの風船


もう一つが「ゴムゴムの風船」です。この技は、以前からルフィが使っていました。しかし、同じ技でも威力や効果などは劇的に違っていると考えられます。これまでの「ゴムゴムの風船」は主に相手の攻撃を跳ね返すなど防御に使われることが多かったですが、カイドウとの戦いの中では、カイドウに飲み込まれた際に体内で膨らみ、ダメージを与えるために使われました。また、能力のところでも触れましたが、この描写から「ゴムの性質をカイドウに与えている」ということが分かると思います。
ワンピースギア5は映画で登場した?
2022年の夏に公開され、大ヒットとなった「ワンピース FIRM RED」。ここで詳しい内容を紹介することは控えますが、最後に敵に攻撃をしたのがシャンクスとルフィでした。この攻撃の際に、ルフィのギア4のバウンドマンの姿から全身が白くなり、くるっとした眉毛、炎のような髪型や雲のような背中の輪っかなど、一瞬だけルフィの様子が変化しました。以前から本誌の方を読んでいた方は、ギア5だと思ったことでしょう。
では、実際はどうだったのでしょうか。
時系列から考えると、映画FIRM REDはおそらくワノ国編の後だと思われます。
最大の理由は、ゾロが「閻魔」を持っているからです。
他にも、ナミがゼウスを使っていることなどが挙げられます。そのため、ルフィは最後の攻撃の時に、一瞬だけギア5になったと言えそうです。
ワンピースギア5のフィギュアは?
つづいて、気になるのがギア5状態のルフィのフィギュアについてです。


調べてみると、ギア5のルフィのフィギュアはすでにネットなどで販売されていました。
相場はおよそ7000円~10000円ほどで、中には5000円を切るものもありました。メーカーによって全体的な色合いやデザインが少しづつ違っていますが、どれも美しく、何よりとてもかっこいいという印象を受けます!



ギア5のルフィ、欲しすぎる!!!
ワンピースギア5はなぜひどい?


ここまで、ギア5の能力や技などについて紹介してきましたが、このギア5があまりよくないという意見もSNSでは一定数あるようです。その理由として考えられるのが、「ギャグ要素が強い」というものです。確かにギア5になってから、目が飛び出たり、カイドウの攻撃に沿ってルフィの顔の形が変形したりとトムとジェリーのような描写が多くなりました。そのような面で、「もっとシリアスでかっこいいシーンが見たかった!」と一部の読者が批判の声をあげたのだと思われます。
それでも、もちろん「ギア5はかっこいい」という反応もたくさんあります。



価値観は、人それぞれですな。
ワンピースのギア6は?
最後に、ギア5のさらなる進化バージョン「ギア6」はあるのかどうかについて紹介します。
このことに関しても様々な考察がされていますが、意見が2つに分かれています。
ギア6はないと考えらる理由は、ルフィがギア5になる際に「オレの最高到達点」と発言しているためです。この言動からは、これ以上のパワーアップはないと考えるのが普通です。
しかし、ギア6がある場合も十分に考えられます。


その一番の理由が、ラスボスと考えられる「黒ひげティーチ」との戦いが最後に勃発するとされているからです。25年続いてきた物語のクライマックスにはそれ相応の展開が求められます。そのように考えると、ルフィがギア6となる可能性は十分にあると言えます。
まとめ
今回はワンピースのギア5について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
25年以上続いているこの作品も、いよいよ最終面となり物語の展開はますます面白くなってきています!
みなさんも、ぜひこの大作の最終局面をご覧になってみてはどうでしょうか。
最後に、本記事のまとめです。
- ギアとはルフィの戦闘体型のことで、今までにギア2からギア5が登場している。
- ギア5では、雷を扱うなどの強力な新しい能力や技を獲得した。
- ギア5は映画「ワンピース FIRM RED」で登場した可能性が高い。
コメント