白米より栄養価が高く、白米をオートミールに置き換えてダイエットをする人も増えてきていますね。
お店にはたくさんの種類のオートミールがずらりと並んでいるのを見るようになりました。
そんな話題のオートミールは体に悪いのか調べてみました。
- オートミールが体に悪いと言われる理由
- オートミールが合わない人の症状
- オートミールの種類別に身体に悪いのか調べてみた
- オートミールは腹持ちが悪い?
- どのオートミールがいいの?
- オートミールの正しい食べ方は?
- オートミールを使ったレシピの紹介
オートミールは体に悪いと言われる理由とは

オートミールが良くないと言われる理由は大きく分けて3つのことが多いと思います。
- 気持ち悪くなる、胃もたれする
- 便秘になる
- 下痢になる
オートミールはオーツ麦を加工したもので、食物繊維が多く(白米の20倍)、お通じの改善や腸内環境の正常化など嬉しい効果があります。
しかし、食物繊維は消化がよくありません。消化・吸収ができないので食べすぎるとお腹にたまりやすくなり、胃腸に負担をかけることになります。
これを続けていると、胃がムカムカしたり気持ち悪くなるなどの症状が出てしまうかもしれません。
オートミールに含まれる食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類あります。
不溶性食物繊維は、水に溶けない食物繊維なので便のかさを増やしてくれますが、多すぎると腸内に留まって便を固くしてしまい便秘になってしまうこともあります。
水溶性食物繊維は水に溶けてゼリー状になり水分を多く含むので適量であれば便の排泄を助けてくれますが、取りすぎると便がゆるくなる(下痢になる)ことがあります。
食物繊維は本来であれば便のかさを増やしたり、腸内細菌のエサとなり腸内環境を良くすると言われていますが、食べ過ぎれば腸内環境が悪化して便秘や下痢になり本来の効果を発揮できません。

体にいいと言われていることも、正しいやり方でやらないと逆効果になるんだね。



パワー!中山きんに君もオートミールと健康について熱く語っているよ!
オートミール合わない人の症状とは


食後が気持ち悪くなる(胃もたれ)の人
オートミールは食物繊維が多く消化には悪いので、食べすぎると消化不良となり食後に気持ち悪くなる人が一定数はいるようです。
また、量は多く食べていなくても同様の症状が出る人もいるので、そのような場合は体質と合っていないのかもしれません。
その場合は無理に食べ続けるのはやめておきましょう。
まじでオートミール食べてから気持ち悪い
— だん (@danlikekiro) April 13, 2022
何か気持ち悪い😩
— ヨシ (@kosaka7) August 19, 2019
なんだろ?🤔
オートミールしか食べてないし変なもの食べてないし😓
オートミールご飯食べてたら気持ち悪くなっちゃって吐きそうになった。
— \\ゆき//💙💛 (@yukipooko) August 3, 2022
今でも気持ち悪い。
もうオートミールやめよう…。
コーヒーの組み合わせをしている人
朝にオートミールを食べるなら一緒にコーヒも飲みたいという人も多いと思います。
コーヒーを飲むとコーヒーに含まれるタンニンがオートミールに含まれている鉄分などのミネラルの吸収を阻害すると言われています。
鉄分などのミネラルは免疫力アップに必要な栄養素といわれており、オートミールの効果が薄れることになってしまう可能性があります。
では、コーヒーとオートミールを一緒に食べることはできないのでしょうか?
ネット上では1食だけならそこまで気にする必要はないという意見と、気になるなら時間を空けて食べたほうがいいという意見がありました。
おそーい朝ごはん
— バナナ (@godwan_yu) December 10, 2022
昨夜のポトフにオートミールを入れた雑炊と、ふるさと納税返礼品の山形りんご、スタバのコーヒー。 pic.twitter.com/iklg5Ve2yq
下痢になる人
オートミールで下痢になってしまう人もいます。
これもオートミールの食物繊維が多く消化不良になることが考えられますが、普段から胃腸が弱いなどの問題はない人であれば、胃腸が慣れるまでオートミールを食べる量を半分に減らしたり、食べる回数を減らしたりして調整するといいでしょう。
もとから胃腸が弱い、胃腸炎持ちの人はオートミールは控えたほうがいいでしょう。
オートミール食べると、下痢ほどではないけど確実に下すんだよね〜
— かなかな (@mla3aDPxQxkXzaE) June 5, 2022
オートミールを食べたら下痢をした。
— 宮本一英@現場支援 (@sien_works) November 21, 2021
身体に合わなかったようだ。
筋トレ後のSAVASのプロテインも同じように体に合わず、お腹が痛くなった。
良かれと思って試してみても、マイナスになる場合もある。
いろいろ試してみて、自分に合ったものを探そう。
その他の要因としては、オートミールに含まれているセレンというミネラルが下痢や嘔吐を引き起こす原因と言われています。
セレンは活性酸素の働きを弱めることで老化防止の働きをもつミネラルです。
セレンは様々な食事から摂取することができるので、知らないうちに過剰摂取している可能性があり、下痢を起こす要因の一つの可能性があります。
オートミールの種類別に身体に悪いのか調査


クエーカーのオートミールは体に悪い?
オートミール自体が、食物繊維を多く含み消化に良くない(胃腸に負担をかける)食べ物だとお伝えしてきましたが、その他の要因で体に悪いと言われることもあります。
2018年8月にNPO団体であるEnvironmental Working Group( 通称EWG)が公開したレポートでグリホサートが検出されたという結果が出ているようです。しかし、検出されたのはクエーカーだけではなくほかの大手のシリアルメーカーにも同時に検出されているのだそう。
グリホサートという農薬には発がん性があるといわれています。
このグリホサートが検出されたことから、クエーカーのオートミールは良くないという意見が見られるようになったと思われます。
しかし、クエーカーなどの大手メーカーは国の基準を満たしていて安全性に問題はないとの見解のようです。
残留農薬の基準に関して国内の基準を満たさないというわけではないので何を選ぶかは個人の考え方となってきますね。
農薬などが心配であれば、パッケージの表記を確認してオーガニックのものを選ぶようにするといいと思います。(オーガニックでも農薬が検出されるものもあるので絶対大丈夫とは言い切れませんのでご注意ください)
↓残留農薬について書かれているブログを見つけましたので、気になる方は参考にしてみてください。
ダイエット効果vs.農薬の発がん性。クエーカー(Quaker)オートミールとの向き合い方を冷静に考えてみた。 | ゆとりばてぃブログ (yutoliberty.com)
業務スーパーのオートミールは体に悪い?
業務用スーパーのものでも、クエーカーのオートミールと同じようにグリホサートという発がん性が疑われる農薬を使用している可能性があります。
しかし輸入されているということはクエーカー同様日本が決めた残留農薬の基準はクリアしている食品であるといえます。
完全に農薬を使っていないオートミールは数が少なく、取り扱い店舗も少ないと思います。何を基準にオートミールを選ぶかは個人の価値観によって変わってきますね。



日本では有機JASマークがあるよね。あれはどんなものについているんだろう?



農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表しているよ!農産物、加工食品、飼料、畜産物及び藻類につけられているんだって。買う時にパッケージを確認するといいよ!
オートミールは腹持ちが悪い?


オートミールは腹持ちはいいと言われています。
オートミールは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが1:2のバランスで含まれています。これは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の理想的な摂取バランスといわれています。
水に溶ける性質がある水溶性食物繊維は、体内でゼリー状になりゆっくりと胃腸内を移動しながら消化されるため血糖値の急激な変動が少なく、長時間空腹感を感じにくくなります。
水に溶けない不溶性食物繊維は胃腸内で水分を取り込んで膨張して便の量を増やすため、腹持ちをよくする効果が期待できます。
痩せたいならこれを食べろ
— ね ぎ@2ヶ月-10kg痩せた (@negi_umaiyone) December 11, 2022
・さつまいも
・プロテイン
・オートミール
・ミックスナッツ
上記があればとりあえず🆗
どれも腹持ちよいので無駄な間食が減ります。
プロテイン以外は食物繊維も豊富でビタミンなどの栄養も豊富。
痩せるには、まず食事を変えるのが1番!
ちなみに
— さーい@ダイエットおじさん (@lMA7QCer7zt5gBX) December 16, 2022
個人的に効果を実感していることトップ3
3位 水泳 全身に効いてる感じ
2位 オートミール 腹持ちいい
1位 ツイッター さぼれない
どのオートミールがいいのか


オートミールの種類


オートミールの種類は加工方法により5種類に分けられます。
- ロールドオーツは一番用途の幅が広く、シリアルのように食べることも出来るし、米化して食べることもできるので使い勝手がいいのが特徴です。
- スティールカットオーツは、生のオーツ麦をカットしたもので、20~30分程調理に時間がかかります。
- インスタントオーツはロールドオーツを調理した後に乾燥させたものです。味が付いているものもあります。
- クイックオーツはロールドオーツを細かくしたものです。少し粒が残るとろりとした食感になります。
オススメのオートミールは?
オートミールも加工方法によりいろんな種類がありますね。
ここでは、一番用途の幅が広いロールドオーツを中心に、オートミールを紹介していきたいと思います。
農薬などの問題は極力ない方が安心だと思うので、有機JAS認定されているものを中心に選びました。
こめたつ オーガニック オートミール ロールドオーツ 800g


有機JASマークを取得しているロールドオーツタイプのオートミールです。
こちらはほかのオートミールよりプチプチとした食感がある、美味しいというレビューが多く、お米代わりに食べる人には扱いやすいと思います。オーガニックなのに価格も比較的良心的です。
ボブズレッドミル オーガニック レギュラー オートミール 907 g (オールドファッションド ロールドオーツ)


こちらもUSDAというアメリカ農務省によるオーガニック認証制度を受けたオートミールです。
味がいいとのレビューが多いのがこちらです。ボブスレッドミルのオートミールには種類がたくさんあり、いろいろ試してみることも出来そうです。
これもロールドオーツなので、一粒が大きく、べちゃべちゃする感じがないのでお米のように食べるのにも向いています。
ボブスレッドミルの他の商品が気になる方はこちら↓
Amazon.co.jp:ボブのレッドミル(ボブズレッドミル)
日食オーガニックピュアオートミール 330g インスタントタイプ


こちらは国内製造の有機オーツ麦100%のオートミールで、有機JASの認定も受けているものです。
スーパーで取り扱っているところが多いと思いますので、手に入りやすいと思います。
調理時間がロールドオーツより短く、薄くて細かくなっているので、ナッツやフルーツと牛乳やヨーグルトをかけて食べたり、お粥として食べたりするのに向いています。
330gの小さめのサイズから大袋まであるので、ちょっと試してみたいという人にも手が出しやすいと思います。
乳幼児規格適用食品でもあるので、離乳食にも使えます。
ナチュラルキッチン オーガニック オートミール 300g


ロールドオーツタイプで有機JAS認定されています。
こちらも厚みがあり、食感が残るので、米化して食べる人やオーバーナイトオーツにする人達に人気があります。
麦特有のくせがなく食べやすいとの声も多いです。
クエーカー インスタント オートミール オリジナル


ご存じ、コストコで売っているクエーカーのオートミールです。
最近、以前のオールドファッション オートミール(クイックオーツ)からこちら(インスタントオーツ)に変わったようですね。
こちらはUSDAや有機JASなどの認証はありませんが、コスパはいいので、お得に買いたい人にはいいのではないでしょうか。
オートミールの正しい食べ方は?


オートミールはただ食べているだけでは逆効果になることがあることがわかりましたね。
では、オートミールを食べるときに気を付けたいことをまとめてみましょう。
① 1食につき30g~35g、1日当たり100gまで
→食べ過ぎると消化不良を起こして、下痢や便秘、胃もたれの原因になります。理想としては1食30gを1~2回/日です。
② 夜中は控える、朝食べるとセカンドミール効果も期待できる
→夜中食べると消化に時間がかかるので胃腸を休める時間がなくなります。
1食食べるなら朝がオススメです。朝食にオートミールを食べると次の食事(昼食)でも血糖値の上昇がゆるやかになり食べ過ぎを予防できます。(セカンドミール効果)
③ 3食オートミールにしない
→3食ともオートミールにすると消化不良になるおそれがあることと、栄養が偏る恐れがあります。
④ 甘味料やカロリーオーバーに注意する
→オートミールには味がないので、食べやすいようについついはちみつやシロップを多くかけてしまうとカロリーオーバーになってしまいます。
⑤ お腹の調子が悪い時は控える
→消化機能が弱っている時にオートミールを食べるとさらに調子が悪くなることがあります。消化の悪いオートミールは避けて、消化の良いものを食べるようにしてください。
オートミールを使ったレシピをご紹介


毎日調理をするとなるとできるだけ簡単にできて、おいしい方が長続きしますよね。
そんなレシピをいくつかご紹介します。是非作ってみてください。
オートミールお好み焼き❗️これほんとにオートミール?ってくらいふわふわで美味しくて小麦粉不使用だからグルテンフリー❗️
— ɴᴀᴘᴘᴀ (@__mogn) November 23, 2022
【レシピ】
①オートミール30gと水100ml入れて1分加熱する
②①に卵一個とだし加えて混ぜる
③千切りキャベツを入れてさっくり混ぜる
④フライパンに油を引いてふたして両面焼く pic.twitter.com/fFxF6fgg7v
14キロ痩せた超簡単ダイエット飯
— coco🐰痩せレシピ🍳14キロ痩せたダイエッター (@coco_home__) November 20, 2022
『オートミールで作るオムライス風』
オートミール感消えるから苦手な人や初心者の方には絶対食べてほしい。友達が、オートミール感消えてお米みたいで本当にオムライス食べてる感覚になるしマジ鬼リピしてるって言ってた!火を使わずレンチンだけで超簡単&時短。 pic.twitter.com/lB1Z38pcr8
/#今晩何で〆るん会?
— 【公式】今晩何で〆るん会? (@nabeshime_cp) November 22, 2022
「酸辣湯粥」
\
オートミールで豊富な栄養素♪
ちょっぴり健康志向な鍋〆レシピ☝
キャンペーン開催中❗
🥘応募方法
①このアカウントをフォロー
②食べてみたい推し〆をRT🔃
⚠11/23(水) 23:59まで
▼規約https://t.co/SzoWrhI69o#ミツカン #〆まで美味しい鍋つゆ pic.twitter.com/oC2ARo9T8f
オートミールは加工方法により加熱済かどうか変わってきます。
ロールドオーツ・クイックオーツ・インスタントオーツは加工済なのでそのまま食べることができるので、そのまま食べても食中毒になるということはないと思います。
スティールカットオーツは生なのでそのままでは固くて食べられないため加熱が必要になります。
今はオートミールの色々な食べ方が発信されていますが、オートミールを米化しておにぎりにするなど調理したものは水分を多く含みます。
水分があることで雑菌が繁殖しやすい環境となり、乾燥したオートミールよりも腐りやすくなります。
お弁当などに調理したオートミールを持っていく場合は食中毒のことも考えて保存方法など気を付けたほうが良さそうですね。



オートミールってこんなにいろいろなものが作れるんだね!
まとめ


オートミールはダイエットや健康維持の強い味方でしたね。
食べ方を守って健康的な身体を手に入れちゃいましょう。
- オートミールが体に悪いと言われる理由は、胃もたれ・便秘・下痢が起こることがあるから
- オートミールが合わない人の症状は胃もたれや下痢になってしまうことがある
- クエーカーやそのほかのメーカーのオートミールも残留農薬に関しては国の基準をクリアしている。残留農薬をどう考えるかは個人の価値観が大きい
- オートミールの正しい食べ方は30g/回を1日1~2回が目安。胃腸が弱っている時は食べないようにする
- オートミールレシピの紹介
コメント