ネジを回す方向がわからず、困っているあなた。本記事にご立ち寄りくださり、ありがとうございます。
ネジが固いと、回す向きが間違っているのではと不安になりますよね。
うっかりネジ穴をつぶしてしまうと、さらに面倒な作業が待ち受けていますので、はやる気持ちをいったん落ち着かせ、ご一読いただければ幸いです。
ここでは、
- 【覚え方】ネジを回す方向
- 検索者多数!「switchのジョイコン」「ペンライト」「六角ネジ」「タイヤ」ネジを回す向きと、ゆるめ方のコツ
- ネジをつぶさないために「ドライバーの正しい使い方」
- 【対処法】「固いネジ」「つぶれたネジ」
- 右ネジが多数を占める理由
を紹介しています。
ネジを回す方向「覚え方」

一般的に使われているのは、右回り(時計回り)にまわすとしまり、左回り(反時計回り)にまわすとゆるむ「右ネジ」です。
ネジを回す方向の覚え方
ペットボトルのふたをあける方向⇒ネジが「ゆるむ」
ペットボトルのふたをしめる方向⇒ネジが「しまる」

ペットボトルが手元にない場合は、水筒のふたで確認してみてね。
「ゆるむ」「しめる」の方向が反対のネジもあります。
「逆ネジ」と呼ばれ、扇風機の羽のように「回転するものを固定するネジ」として使用されています。


扇風機をつけると・・・
1.扇風機の羽を動かすために、モーターが「右回転」を始める。
2.自分で回ることのできない羽は、止まり続けようとする。
3.その瞬間、羽を固定しているネジにはモーターと反対方向「左回転」の力がかかる。
⇒結果として、通常のネジでは「ゆるむ」方向である、左向きの力がかかってしまうのです。
ネジがゆるみ羽が脱落すると危険なことから、左に回すとしまる逆ネジが使われています。



なぜ反対向きに力がかかるのかは「慣性の法則」が関係しています。
電車が発進したとき、進行方向とは反対に体が引っ張られる原理と同じだよ!
ネジを回す方向


Nintendo Switchのジョイコン


【注意点】
- ネジ穴が小さくつぶれやすい
- Y字ドライバーを使用
- 力まかせに回さない



Y字ドライバーは「2.0~2.2ミリ」がおすすめ!
ペンライト


【注意点】
- ネジ穴がちいさくつぶれやすい
- 精密ドライバー(+)を使用する
- 力まかせに回さない



精密ドライバーは百均で購入できるよ!
ネジが小さいので、なくさないように気をつけて。
ファンの間では不評の、ネジ式ペンライト。
サイズの合わないドライバーを使って、ネジ穴をつぶしてしまう方も多いです。
ペンラねじ死んだから壊した✌️
— 🍟ぽ て と ¨̮ (@ryo_pote_chan) December 30, 2018
もう一本はちゃんと開けれたよ🤟 pic.twitter.com/jgJkZ4r0o2



ドライバーを使い慣れていない人は、このあと紹介する「ネジを外すコツ」も読んでみてね!
六角ネジ


【注意点】
- サイズの合った六角レンチを使用
- 力まかせに回さない



六角レンチの規格は「ミリ」と「インチ」の2種類あるよ!
1インチ=25.4 mm
六角レンチ買った。インチの六角もあるみたい。前になめた六角ねじ、インチだった説。 pic.twitter.com/Q3CJ7dW4Ny
— K.Sato (@SatoMouse) January 17, 2019
〈六角レンチの規格〉
長さの単位に【mm】を採用
日本(JIS)規格
国際(ISO)規格
長さの単位に【インチ】を採用
米式(ASME)規格
家具の組み立てに使うことも多い六角ネジ。自分で用意した六角レンチを使うときは、注意が必要です。サイズの合わない六角レンチで、ネジをつぶしてしまうことがあります。
特にアメリカ製の商品は、日本規格や国際規格と違う「インチ」を採用しているので、六角レンチのサイズ選びに気をつけてくださいね。
はい、やってもうた。
— 青たまご (@blue_egg_) November 12, 2021
カーミットチェアの六角ネジなめたー(´;ω;`) pic.twitter.com/GM7I3A22UV
タイヤ


メーカーや車種によって異なりますが、国産の乗用車は基本的に「ゆるめる時は左回り」「しめる時は右回り」です。
タイヤ交換シーズン名物、自分でタイヤ交換したらネジ山潰しちゃった案件😱 pic.twitter.com/qSjMIZLHOs
— マルコメ (@Maru_DBAGE8) November 6, 2021



ネジがゆるまない場合は、無理せず整備工場に持って行こう。
「固いネジ」や「つぶれたネジ」を外すコツ





どんなネジを外すときにも、覚えておきたい大切なこと!
- 「ネジ穴のサイズに合った」ドライバーを使う
- ドライバーを正しく使う
ドライバーの正しい使い方
- ドライバーのグリップ部分をしっかりと持つ
- ドライバーの軸に手をそえて、軸がぐらつかないようにする。
- ネジに対し垂直にドライバーをあてる
- 下に押すように、力を加えながらゆっくり回す
ペンチで挟んで回す
ネジが大きめの場合は、ペンチで挟んで回す方法が使えます。無理に回すとネジ山がつぶれる可能性があるので、様子をみながら力を入れてください。
ネジを回すことに特化した、「ネジザウルス」というペンチも販売されています。種類が多く、小さなネジに対応する商品もあります。
一番安いネジザウルスSE買ってみたんだけど これ想像以上にすごいや
— Kaosire@FK7 (@KAOSIRE_FK7) January 10, 2023
Amazonで1000円くらいで買えるし説明しずらいけどこれはすごい#ネジザウルス pic.twitter.com/PU1Po9FqOe
バイク乗り全員知ってほしい。
— けん@1/22 CROSSMISSION (@highlights0009) January 17, 2023
ネジをナメたときはネジザウルス公式のレスキューを使え。送料だけで工具送ってきて親身に助けてくれる。
この状態のネジが外れた。マジですごい。外れたとき感動でオシッコ漏れた。 https://t.co/ToZlP5wOua pic.twitter.com/VZVJlIv01x
輪ゴムを使う
ペンライトのネジを取るには輪ゴムをネジとドライバーの間に挟んで少しずつ少しずつ左回転させて取りましょう!すぐ輪ゴムズレるので注意! pic.twitter.com/e7LaSAcP0U
— Aさん (@xokurinx) April 20, 2018
ネジとドライバーの間に輪ゴムをかませることで、摩擦度が上がりネジが動くことがあります。
焦らずゆっくりと回すのがコツ。小さなネジ以外は、1センチ幅くらいの太い輪ゴムがおすすめ。ネジ穴がつぶれてしまった場合にも有効です。
潤滑スプレーを使う


ネジが外れない原因が、さびの場合に効果的です。
ネジ山にスプレーを吹きかけ、約30分置いてからドライバーで回してください。このとき、ネジの駆動部にスプレーを吹きかけてしまうと、ドライバーが滑るので注意が必要です。
瞬間接着剤を使う
パソコンのネジなめってもうた・・・ ドライバーに接着剤つけて取ろうとしてる pic.twitter.com/3zYjSVSO3z
— U4P (@imas_MC_BIKE) February 24, 2013
ドライバーとネジが接触する部分に、微量の瞬間接着剤を垂らします。しっかりとくっついてから、ドライバーを回して下さい。くっついたネジは、ドライバーの先端に衝撃を与えれば外すことができます。



接着面が少ないときや、くっつきが甘いときは、残念ながらうまくいきません。
なぜネジは右回りなのか


「なぜネジは右回りなのか」の答えは、私たちの利き手に関係しています。
世界で約90%の人間が右利きだと言われていますが、右利きは「左回りよりも、右回りの方が力が入れやすい」のです。
圧倒的多数を占める右利きに合わせて、日本以外の国々でも右回りのネジが標準となっています。
まとめ
右ネジの方向を覚えておけば、基本的にどのネジにも対応できます。
この向きは、ペットボトルや水筒のふたに限らず、私たちの身近にあるものを開け閉めする向きでもあります。不安になったときは、何かを実際に開けて、確かめてみるのもいいですね。
それでは本記事のまとめです。


左回り⇒ネジが「ゆるむ」
右回り⇒ネジが「しまる」
「右ネジ」が基本
- 回す向きを忘れたときは、ペットボトルや水筒のふたを開け閉めして思い出そう!
- 扇風機の羽など回転するものを止めるときは、「逆ネジ」が使われている。
ネジを外すときは、サイズの合ったドライバーを正しく使うことが大切。
外れないねじには、「ペンチ」「輪ゴム」「潤滑スプレー」「接着剤」を試してみる。
世界的に右ネジが基本なのは、世界の90%を占める右利きが、ネジをしめやすい向きだから。
コメント