韓国のお酢ドリンク「美酢」、知っていますか?
今までのお酢ドリンクのイメージとは違い、果実感があってお酢の酸味がまろやかで飲みやすい新しいお酢ドリンクです。
今では販売店舗も増え、見たことある人も多いと思います。
お酢ドリンクは始めるのにちょっと勇気がいりますよね。
今回は美酢についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
- 美酢の効果の出る飲み方について
- 美酢を飲むタイミングについて
- 美酢のオススメの飲み方
- 美酢が危険といわれている理由について
- 美酢のダイエット効果について
美酢の効果の出る飲み方とは

美酢の特徴 | 100%果汁を酵母発酵(1次発酵)と酢酸発酵(2次発酵)させて果実発酵酢にした、まろやかな風味が飲みやすいお酢ドリンク。 手軽に無理せず続けていける”美しい毎日に果実のお酢”がコンセプト。 |
美酢の効果 | 内臓脂肪が蓄積することを防ぐ 血糖値の上り方を緩やかにする 便秘解消 美肌になる 血圧を下げる 疲れをとる |
フレーバーの種類 | 希釈タイプは7種(ざくろ・マスカット・パイナップル・もも・カラマンシー・いちご・みかん・レモン) ストレートタイプは4種(ざくろ&アールグレイ、いちご&ジャスミン、アップル&カモミール、カラマンシー&ミモザ) ゼリータイプは3種(ざくろ、青りんご、もも) アイスは2種(ざくろ、パイナップル) サワー(お酒)は3種(ざくろ、カラマンシー、パイナップル) |
販売店一覧 | 実店舗→大手ドラッグストア、大手スーパー、ドン・キホーテ、コストコ、コンビニ(ストレートタイプやゼリータイプのもの)、韓国輸入食品取扱店など 通販→Amazon、楽天市場、Qoo10など |
飲むタイミングでベストは?

飲むタイミングは様々なパターンがあり、飲む人が得たい効果によって分けることができると考えれます。
- 食事中と食後が良い理由
- 運動前は30分前が良い理由
- 運動後も良い理由
- 入浴後も良い理由
食事中・食後がベスト

お酢は糖の吸収を緩やかにすることで血糖の急激な上昇を抑えてくれる効果があるので、食事中や食後に飲むのが効果的と言われています。
また、ビタミンCやポリフェノールなど抗酸化作用のある成分が糖尿病のリスクを下げることもわかっています。
お酢には食欲増進作用もあると言われており、ダイエットをしている人が食前に飲んでしまうと、食事を食べ過ぎてしまう可能性があるので、食前に飲むことは避けたほうがいいでしょう。
美酢の飲み方🍷
— よもぎ🦔美容おばけ (@yomogiii333) May 13, 2021
炭酸水で割る、時々牛乳
美酢を飲む理由😷
美肌効果、脂肪燃焼、疲労回復など
注意点⚠️
食前に飲むと食欲亢進してしまうので食事中、食後に。
甘味料が多いため、飲み過ぎると太る。
ゼリータイプ、サワーも出ているので飲んでみたいです😄✨ pic.twitter.com/P68J5xN572
運動前は30分前くらいがベスト

お酢に含まれるアミノ酸には脂肪燃焼効果があります。
なので運動前に飲んでおくと効率よく脂肪を燃焼することが出来ます。飲むタイミングは運動する約30分前くらいが目安です。
運動後も疲労回復に役立つ

クエン酸には疲労回復効果があるので、運動後に水分補給も兼ねて飲むのもいいでしょう。クエン酸は乳酸の分解を促す働きがあるので、筋肉痛の軽減にもいいでしょう。美酢にはフラクトオリゴ糖が入っているので、アミノ酸と糖分が疲労回復に効果的に働いてくれます。
入浴後もベスト

入浴後は血行が良くなって体温が上がるため、基礎代謝が上がってエネルギーを消費しやすいためアミノ酸による脂肪燃焼効果がさらに良くなるでしょう。水などで割って飲むので水分補給も兼ねられます。
特に寝る前は効果がスゴイ?

寝る前の効果には5つも効果があるからと考えれています。
- 睡眠の質が良くなる
- 美肌効果・アンチエイジング効果がある
- 腸内環境改善
- 満腹感が長く持つ
- 内臓脂肪の減少
胃腸の消化作用を助けるお酢は、身体の機能が少しの間休憩している就寝前に飲むのも良いタイミングとなります。そのような就寝前にお酢を飲むことで、胃腸の回復を促進させることが可能となります。
この時、酸しょく歯(酸によって歯のエナメル質が溶ける)を防ぐため、お酢を飲んだ後には水で口の中をすすぐようにした方がいいでしょう。
ホワイトニング中どうしてもコーヒーが飲みたい時はストローを使ってください!絶対に避けた方が良いもの
— 歯科衛生士ちゃん (@dhchan666) December 23, 2022
✖️カレー、ワイン
✖️お酢系(酸で歯が溶けます)
とくに「美酢」は避けてほしい。
甘い×酢で本当に危険です。
睡眠の質が良くなる

睡眠の質を向上させると言われているアミノ酸が含まれています。
その他に血糖値が高いと睡眠の質に影響があると言われていますが、お酢が血糖を安定させる働きがあるので、睡眠の質の向上が期待できます。
美肌効果・アンチエイジング効果がある

お酢に含まれているクエン酸は新陳代謝を高める効果があり、古くなった角質を剥がしてお肌のトーンアップ効果が期待できます。
また、血液をサラサラにする効果もあるので血行を促進し肌のくすみや顔色にも改善が期待できます。
美酢、効果えぐい
— 璻。 (@namaetsukeruno) September 8, 2022
ほんとに一日一杯しか飲まん方がいい
ドバドバだよ
でもお肌も綺麗になってる気がして嬉しい
腸内環境改善
美酢にはフラクトオリゴ糖が含まれています。これは腸内菌叢=腸内フローラのバランスを改善します。
ビフィズス菌などの善玉菌を優勢に保つ効果があり、腸内環境を改善してくれます。また便秘や下痢などの整腸作用を改善しお腹の調子を整える働きもあります。
満腹感が長く持つ
ある研究では、お酢を摂取すると満腹感が増加し、食欲が低下することがわかっています。夜寝る前に飲むと空腹感を感じにくくなってダイエットにもよいでしょう。
内臓脂肪の減少
お酢には酢酸も含まれていますが、酢酸は体内に入るとクエン酸に変わります。クエン酸には、糖質や脂肪をエネルギーに変える働き(代謝の活性化)があり、内臓脂肪がたまりにくくなります。
2022年健康診断結果
— 大谷憲太郎@NO WAR🐶🐱🐭 (@0614_kentaro) April 27, 2022
中性脂肪144(前回306)❗️❗️❗️
勧められて疑心暗鬼で飲み始めた美酢
効果ガチすげぇじゃんよ…😦#美酢 pic.twitter.com/o4VkhLanyW

お酢の効果って色々あるんだね!試してみたくなっちゃうね!



ただお酢を飲むだけじゃなく、定期的な運動とバランスのいい食事などを心がけながら取り入れることが大切だね!
美酢のおすすめの飲み方とは


美酢はアイデア次第でいろんな飲み方ができるドリンクです。
様々なアイデアがありますが、最も人気のある飲み方をご紹介していきます。
割り方 | 比率 |
---|---|
水割り | 水3:美酢1 |
炭酸水 | 炭酸水3:美酢1 |
牛乳割り | 牛乳2:美酢1 |
甘酒割り | 甘酒100mlに大さじ2(30ml)程度美酢 |
水割り
一番王道の水割りです。ちょうどいいとされているのは、水3:美酢1の割合です。
濃いめが好きなら2:1、薄目が好きなら4:1にしてみてください。
炭酸水
水割りにちょっと変化をつけたいなら炭酸水です。炭酸ジュースのような感覚で飲みやすくなります。
炭酸水で割るときも水割りと同じ割合がいいでしょう。
牛乳割り
牛乳割りはヨーグルトドリンクのような食感になって面白いです。牛乳2:美酢1の割合で割りましょう。
お酢感が薄くなるのでお酢が苦手な方におすすめの飲み方です。イチゴやももが良く合います。
甘酒割り
甘酒割りという手もあります。飲む点滴ともいわれている甘酒と美酢を合わせれば健康と美容のいいとこ取りの組み合わせでしょう。
甘酒100mlに大さじ2(30ml)程度美酢を加えて混ぜれば完成です。
甘みの強い甘酒も美酢の酸味でスッキリと飲みやすくなります。



次でもオススメの飲み方を紹介しているよ!是非試してみてね!
美酢ホットのおすすめ飲み方


寒くなってくると、冷たいものより温かいものが欲しくなりますね。
そんな時はホット美酢を試してみるといいかもしれません。
ホットの美酢を作る時は以下のものを用意しておきましょう。
- お好みの美酢
- お湯(80度程度)
- 耐熱グラス
- マドラー
レシピはとても簡単です。
割り方 | 比率 |
---|---|
美酢のお湯割り(80度程度) | お湯5:美酢1お好みで砂糖などの甘味料 |
冷たいまま飲むときは大体2~4倍に薄めることが多いと思いますが、温めて飲む場合はお酢の酸味が強く出てしまうので5倍程度に薄めるのが飲みやすいでしょう。
さらに、じっくりと温かみのある美酢ホットを楽しみたい方は、耐熱グラスにお湯を注いで少しおいてからお湯を捨てます。グラスを予め温かめておくのは手間はかかりますが気遣いや温かみが生まれますね。
アレンジレシピは甘味料の変わりになるものを入れると相性抜群です。
- ジャム
- はちみつ
- バター
- スパイス
- りんご類
#川北町 からおはようございます。
— コモン 畑中陽介 ゴルシ推し (@nkmr_bsc_htnk) November 10, 2020
コーヒーと迷ったけど、今朝は美酢。
ホット美酢もイケるな😊
ホットだと酸味が強くなるので薄めにした方が美味しい。 pic.twitter.com/WtJ92z7q6y
冷蔵庫から取り出した冷たい飲み物飲むと頭痛くなるし腹下すし具合悪くなるので基本お湯なんですけど最近美酢がホットで飲んでも美味しいことに気がついてハッピー
— ののの🌷 (@no_no_no_3) November 25, 2022
美酢お酒のおすすめの飲み方


美酢はいろいろな割り方ができるドリンクです。
アレンジ方法は様々なパターンがあります。
その中でも最も人気なものをいくつかご紹介していきます。
最も人気な美酢の割り方 | 比率 |
---|---|
ビール | ビール4:美酢1 |
焼酎 | 焼酎4:美酢1(水で薄めてもOK) |
焼酎の炭酸割り | 焼酎2:炭酸水2:美酢2(炭酸水で調整する) |
ウイスキー | ウイスキー4:美酢1(水で薄めてもOK) |
ワイン | ワイン4:美酢1 |
マッコリ | マッコリ4:美酢1 |
美酢には種類がたくさんありますが、いちごやざくろ、カラマンシーで割ると美味しいという意見が多いようです。CJFOODSの公式ホームページではパイナップルをおすすめしています。
一番搾りぐびぐびして半分は
— ちぇひめん (@mogwai0111) December 25, 2022
美酢ビール作成❤
美味しいよん❤✨ pic.twitter.com/4R0AKTCeL7
市販の焼酎ハイボールで割れば簡単にできますね。
アイハブア美酢♪
— オブロー (@koro14koro) May 15, 2022
ハイハブア焼酎ハイボール♪
んっ!
オレンジチューハイ♡ pic.twitter.com/dCiEvPVRly
ウイスキーとソーダで割ればハイボールの完成です。ざくろやもも、カラマンシーが人気のようですね。
美酢(果物酢)とウイスキーを炭酸水で割ったらどちゃくそに美味いからオススメ💓 pic.twitter.com/s3fMoq0lDF
— 迷子の迷子のつぶあん (@tsubuan0908) February 6, 2021
ワインで割ってる人も多いようです。白ワインならマスカット、赤ワインならざくろと合わせるのがオススメです。
美酢(マスカット)を白ワインで割ると美味い。多分絶対恐らく体に良い。 pic.twitter.com/hXav2607Os
— こおもてちゃん (@sazae_tabetai) March 3, 2022
韓国のお酒マッコリとも相性がいいです。いちごやももで割っている人が多いようです。
みんな知らないみたいだから教えてあげる。
— 凜旺 ルゥ🐺🖤🎮 (@Rioh_Ruu) October 27, 2022
美酢をマッコリで割るのよ
個人的ないい割合は美酢:マッコリを1:4~5の比率で割るの
本っ当に美味しいから騙されたと思ってやってみて
お酒は20歳になってから。だよ✨ pic.twitter.com/GlP75iy4ba
100%果実発酵のお酢から作った、すっきり飲みやすいサワーです。種類はざくろ、カラマンシー、パイナップルがありますが、一番人気はざくろです。
美酢の公式ホームページはこちら↓
ドリンク以外のアレンジレシピも掲載されています。
美酢は危険と言われる理由は?


美酢の一日量は?
1日量に目安を定めてはいないようですが、美酢のパッケージに記載があるのはコップ1杯分50ml当たりの栄養成分表示です。
これをもとにすれば、1日量は50ml程度ではないでしょうか。


美酢で太ったとは?
ネット上では美酢を飲んで太ったという意見がみられます。美酢は健康やダイエットにいいはずなのになぜ?と思われる人もいるでしょう。
これは美酢は意外とカロリーがあるということが原因のようです。
美酢の種類にもよりますが、コップ一杯50mlの美酢でおよそ70~100calあるんです!
何となく、お酢ってヘルシーでカロリーが少ないイメージがあるので、美酢のカロリーを見るとこんなにあるの?とびっくりしますよね。
美容に良いって言うから美酢飲んでたのに太ったけどなにこれ?
— まい®︎4y,0y (@kmn_03) October 18, 2021
美味しいから飲むけど?
さらに美酢を何で割るかでさらにカロリーが増えてしまうので、ダイエットのために、とたくさん飲んでいたら逆に太ってしまったということになりかねません。
あとは美酢を飲むタイミングを間違えてしまっている可能性もあります。
お酢は食欲増進効果があるので、食前は避けたほうが暴飲暴食を避けられます。
美酢マジで美味しい。牛乳で割って飲むのが一番いい。それで太った
— とあ (@GC_toa) December 6, 2021



飲む量とタイミングには気をつけないと、だね!
韓国の合成酢は体に悪い?
美酢のことを調べていると韓国の合成酢は体に悪いという情報がネット上に出てきます。
なぜこんな情報がでてくるのでしょうか?
それは韓国のお酢に氷酢酸が使用されているものがあるためだそうで、石油を原料にして抽出した酢酸を薄めて食用にして販売されており、皮膚や粘膜などには刺激が強いものです。
美酢は韓国のお酢ドリンクなので、危険では?と噂になってしまったのではないでしょうか。
美酢は100%果実発酵のお酢なので、果汁にお酢を入れるなどの加工はしていません。なので、韓国の合成酢を使ってはいないと思われます。


美酢のダイエット効果の口コミは?


美酢のダイエット効果としては「痩せた」、「変わらない・太った」という意見がどちらも見られます。
美酢を飲んでダイエットしている人が、美酢を飲むだけのダイエットではない可能性もありますし、飲み方やタイミングを間違えてる人が効果がないと判断している可能性もあるので、一概に美酢にダイエット効果の有無を判断するのは難しいでしょう。
しかし、お酢の効果は研究で解明されていることなので、やはり飲み方に気を付けて運動や食事も気を付けていくのが一番効果がでるのではないかと思います。
美酢飲み始めてから痩せたと思ってたけど普通に気のせいだった
— ジョビ子 (@cv99tk17w) December 4, 2022
美酢(ミチョ)飲んだ感想
— しのぶ (@shino_600_702) July 18, 2022
飲み始めて3日で冷え性改善、寝覚めがよくなる
飲み始めて5日で便秘改善
飲み始めて7日で3kg痩せた
飲むのをやめる理由
じんましんがでる
美酢3日間飲みつずけて7キロ痩せたとかインスタであったけど1ヶ月飲み続けてもなんも体重変わらん、なんなら5年くらい飲んでるけど変わってないし太った
— ころ (@koronandesu) June 1, 2021
弟が美酢飲んで4ヶ月10キロ痩せたって聞いたから勢いで買ったけどおいちい…マスカット味
— ちゃんもり。あいこん (@tyennu111) June 16, 2022
まとめ


韓国のお酢ドリンク「美酢」、美味しくて健康維持やダイエットにも良さそうでしたね。
意識してお酢を摂るのはなかなか大変…という人でもドリンクなら気軽に始められそうですね。しかもフレーバーがたくさんあるので、色んな味や割り方を楽しめるのも大きな魅力だと思います。
今は取り扱う店舗も増えてきており、色んな所で売っているのを見かけるようになったので、気になっている人は是非試してみてほしいと思います。
- 美酢は韓国発の100%果汁を発酵させて果実発酵酢にした、まろやかな風味のお酢ドリンク。
- 美酢を飲むタイミングは食事中、食後、運動前後、入浴後、寝る前。
- 寝る前に飲むと睡眠の質が良くなる、美肌効果、腸内環境改善など嬉しい効果がある。
- 美酢の飲み方は色々ある。水割り、炭酸割、牛乳割り、お湯で割ったり、お酒で割ってもおいしい。
- 美酢は韓国の合成酢を使わずに、果汁を発酵させて作られているので危険性はないと考えられる。
- 美酢の飲み方やタイミングを間違ってしまうとダイエット効果を得られない。
コメント