コストコとは、アメリカ発の会員制大型スーパーです。
大容量でコスパのいい商品や、他では買えない食材などが人気なコストコ。
本記事ではコストコの会員になる方法と登録にかかる金額や、会員ではない人の入店の仕方など詳しくお伝えしていきます。気になってはいるけどコストコへ行ったことのない方、会員になってみたい方必見です!
この記事で分かること
- コストコの会員になる方法
- 必要なものや年会費
- 非会員でも入店できるのか?
- コストコの会員カードを持つメリット
- 入会キャンペーンは実施している?

コストコって行くだけでもワクワク…!
会員になって楽しくショッピングしちゃお!
コストコの会員になるにはネットか店舗で申し込む


コストコの会員「メンバーシップ」になる方法は2つあります。
- 店舗へ行って直接入会する
- ネットで申し込みの後、店舗でカードを受け取る
どちらもさほど難しいことではないようですが、どの会員カードを作りたいか、ご自分に合ったものを選びましょう。
必要なものや入会方法を確認してからコストコへお出かけしてみてください。
会員カードの種類
会員カードの種類は全部で4種類あります。
まず個人会員と法人(ビジネス)会員があり、その中で基本のゴールドスター会員と最上位のエグゼクティブ会員に分かれています。18歳以上であれば、会員カードを作ることができます。
よほどコストコへ通い詰める方でなければ、個人のゴールドスター会員がおすすめです。
個人会員
ゴールドスター会員 | エグゼクティブ・ゴールドスター会員 | |
年会費 | 4,840円(税込) | 9,900円(税込) |
特典 | 無料発行の家族会員カード1枚 コストコグローバルカード※を使うとポイント還元 | 無料発行の家族会員カード1枚 コストコグローバルカード※を使うとポイント還元 年間購入金額に対するポイント還元 年4回以上の特別割引クーポン |
法人会員
ビジネス会員 | エグゼクティブ・ビジネス会員 | |
年会費 | 4,235円(税込) | 9,900円(税込) |
特典 | 無料発行の家族会員カード1枚 コストコグローバルカード※を使うとポイント還元 登録した会社の従業員6名まで、3,500円で追加カード作成 送料がお得、来店なしで注文できるビジネス配送サービス | 無料発行の家族会員カード1枚 コストコグローバルカード※を使うとポイント還元 年間購入金額に対するポイント還元 年4回以上の特別割引クーポン 登録した会社の従業員6名まで、3,500円で追加カード作成 送料がお得、来店なしで注文できるビジネス配送サービス |
コストコのポイント還元は、公式サイトではリワードやキャッシュバックリワードと表記されています。
※コストコグローバルカードとは
マスターカードとコストコが提携しているクレジットカードのことです。このカードで支払いをすると高水準のポイント還元が受けられます。
このカードを持っていてもコストコの会員証にはなりませんので、ご注意ください。



すべてのカードが全世界のコストコで利用可なんだって!
会員登録に必要なもの
店舗とオンラインどちらも、カードの受取は店舗になります。
オンラインで申し込んでおけば、当日書類を記入しなくてすむのでスムーズに受取りへ進めますね。
当日店舗で申し込みで必要
- 年会費
- 身分証明書(運転免許証・保険証・パスポートなど)
- 無料の家族カードを作る場合はその家族の身分証明書
オンラインで申し込みで必要
- 年会費
- 身分証明書(運転免許証・保険証・パスポートなど)
- 無料の家族カードを作る場合はその家族の身分証明書
- オンラインでの申込番号の画面やメモ、メール画面など
法人会員のみ 申し込みで必要なもの
法人会員に申し込む場合は、上記のものとさらに会社証明書(屋号、代表者氏名、会社所在地が記載されているもの)が必要です。
例えば、
- 名刺(肩書き・役職名の明記がある代表者のもの)
- 公共料金の請求書
- 農家証明書
- 登記簿(複製可)
- 屋号がない場合は、営業許可書
などです。
当日不備があり入店できないと困りますので、忘れずに準備しましょう!
当日店舗で会員登録
当日店舗で会員登録をすると、そのまま入店できます。
店舗で直接入会する場合の手順はこちらです。
- 入り口でスタッフに入会したいことを伝える
- メンバーシップカウンターで必要書類を記入、身分証明書を確認(運転免許証・保険証・パスポートなど)
- 会員カード用の証明写真を撮影
- メンバーシップカードの発行
オンライン会員登録で当日入店は可能?
オンラインで事前に会員登録して、当日入店も可能です。
店舗での申し込みと同じくカウンターでカード発行をする必要がありますが、書類の記入がないのでスムーズです。当日、早くカードを作ってお買い物したい方はオンライン会員登録がおすすめです。
オンライン会員登録の手順はこちらです。
- 公式HPからオンライン会員登録をして、申込番号を控えておく(メール画面やメモなど)
- 入り口でスタッフにカードの発行をしたいことを伝える
- メンバーシップカウンターで申込番号を伝え、身分証明書を確認(運転免許証・保険証・パスポートなど)
- 会員カード用の証明写真を撮影
- メンバーシップカードの発行
年会費をお得にする方法はある?


一見損かな?と思ってしまう年会費がお得になったらうれしいですよね。
年会費の元を取る方法や便利な制度を覚えておけば、お得にコストコを利用できます。
いくら買えば元が取れる?
コストコでのお買い物でネックとなるのが年会費ですよね。年会費はお買い物で元を取ることができます!
何をいくら買えば年会費の元が取れるのでしょうか。
会員数の多いゴールドスター会員の年会費4,840円を例にして、お得なお買い物のコツをご紹介します。
リンツ リンドールアソートを買う


金額 | 1つあたりの金額 | |
コストコ | 48個入2,478円 | 約51.6円 |
リンツ公式サイト | 10個入1,000円 | 100円 |
おいしくて高級チョコレートで有名なリンツはコストコでも人気商品で、大きくてまるくてとろけるチョコレートです。
作者はホワイトとダークが大好きです!
リンツの公式サイトと比べると、コストコでは半額程度でリンツのチョコレートを販売していることになり、2つ買えば年会費の元を取ることができますね!
コストコではこれ以外にもお得な商品であふれています。
いつも買っているものより安い!というものがあれば「もうけもん」です。ぜひ店舗で探してみてください。
フードコートでホットドッグを食べる


コストコにはフードコートがあり、いつもたくさんの人でにぎわっています。
いろいろなメニューがありますが、中でもビッグサイズと安さで有名なのがホットドッグです。180円でドリンクまでついてきます!
普通に外食したらひとりあたり1,000円ほど、コンビニやファーストフード店などでも500円以上はかかってしまいます。
コストコのホットドッグはとっても大きいので、1つでおなかいっぱいになれます。
コストコに行くたびにお食事をホットドッグですませれば、1,000円のランチを食べるより820円お得。
ホットドッグを6回食べれば年会費の元が取れます。
とはいっても違うメニューも気になりますよね。
大きなカットのピザやソフトクリームなどのデザートもワンコイン以下で提供されています。
どれもお得には間違いないので、ぜひチェックしてみてください!
クレジットカード払いをする


コストコには会員カードとは別にマスターカードと提携した「コストコグローバルカード」というクレジットカードがあります。年に一度コストコで買い物をすれば年会費無料です。
コストコでの支払いで1.5%のポイント還元が受けられますので、年間30万円のお買い物で4,500円分がポイントとして返ってきます。
1か月のお買い物で25,000円使えば、1年で年会費の元をほとんど取ることができます。
25,000円はやや高額なので到達しないという方でも、割引商品やお得な商品を買ったり、ほかの方法とあわせれば結果として元が取れているという考え方もできます。
コストコグローバルカードではなくても、マスターカードならクレジットカード払いが可能です。
お手持ちのマスターカードがあれば還元率を確認してみてくださいね。
結論!
1か月に一度など、定期的に通う人であればいつのまにかお得になっている!です。
1か月の会費が404円ほどと考えたら、1か月に一度のお買い物で400円ほどお得な商品を買えば1年間で元が取れるという計算です。そう思うと元が取れそうな気がしてきませんか?
やや強引な結論となってしまいましたが、コストコで取り扱っているものはコスパの良いものや、値引き商品、ほかよりもお得な商品が多く、さらにポイント還元も利用すれば意識しすぎなくても年会費の元を取るのは意外と簡単、ということなのです。
年会費は無料にできる?
年会費自体を無料にすることは、残念ながらできません。
ですが、利用規約で定められている年会費の保証制度があります。
年会費保証:会員の皆様がコストコのシステムやサービス内容にご満足いただけない場合、有効期限内の解約であれば年会費を全額返金いたします。
引用元 コストコ
1年の有効期限内に解約すると年会費が全額返金されるのです。
ただし、一度退会すると退会した月から1年間は再度新規会員登録をすることができないので、注意が必要です。
同じ住所の18歳以上の方も1年間は新規会員登録はできません。
引っ越しなどでコストコに行く当てがなくなってしまう場合や、入会後にやっぱり通わないかも…と思ってしまっても便利な制度があるので安心ですね。
年会費を無料にすることはできませんが、実質無料にするワザとして年会費の元が取れる方法や、次に紹介する非会員の入店の仕方を参考にしてみてください。



1日だけ会員になって、
買い物が終わったらその日の解約もできるんだって!
会員でなくてもコストコに入ることはできる


会員ではない方も店舗に入るワザをご紹介します。
身近にコストコ会員の方がいることが前提になりますが、会員でなくてもお買い物ができます。
会員カードについての注意点もありますので一緒に確認してみてくださいね。
会員カードなしで当日のみの入店
非会員の方が店舗に入るには、
- コストコの会員になる
- コストコ会員の同伴で入る
の2択しかありません。
以前、ワンデーパス替わりになる「コストコ商品券」や、コストコのプリペイドカードを買うともらえる「1日招待券」なるものがあり、非会員の方でも買い物ができたらしいのですが、現在は廃止されています。
会員になる予定のない方は、コストコ会員の同伴として店舗へ入る以外の方法はないようです。
会員カードで何人までは入れる?
会員カード1枚につき、会員本人+18歳以上の大人2名まで店舗へ入ることができます。
18歳未満の子供は何人でも同伴することができます。
家族カードも同じ条件です。
会員カードとその家族カードがあれば、18歳以上の大人は会員本人を含めて6人まで入ることができます。


身近にいる住所の違う家族や友人がコストコ会員の場合、この方法で店舗でお買い物ができます。
新型コロナウイルスの感染防止対策で同伴者の人数に制限がありましたが、現在は元に戻っていますので、みんなでコストコを楽しむことができますね。
同伴で入店するメリット・デメリット
メリットばかりに思える同伴の入店ですが、デメリットもあります。
メリット | デメリット |
大容量のものをシェアできる お得な情報を教えてもらいながら買い物できる | 支払いは会員のみ、別会計が不可 乗り合いの時のガソリン代や送迎などの負担 商品のシェアや会計後の個別会計が面倒 |
最大のメリットは、買いたいけど大容量で困ってしまうものをシェアできることです。
支払いは会員のみ可能でレシートを分けることなどもできませんので、同伴者の方は小銭を準備していったりキャッシュレス決済で送金するなど、後の個別会計がスムーズにいくよう会員の方と相談しておくといいと思います。
シェアするものの量と代金が釣り合っているかどうかも注意するポイントです。
買うものが多く車で行く人がほとんどだと思いますので、乗り合いの場合も気遣いが必要です。
関係性にもよりますが、毎回同伴をお願いするのも気が引けますよね。会員の方は年会費を払っているのでトラブルになりかねません。
お試しで連れて行ってもらうだけ、自分からではなく誘ってもらったらついていく、を徹底するなど、コストコの同伴入店に限らず礼儀を忘れないことが大事かと思われます。「親しき中にも礼儀あり」ですね。
会員カードを借りて入店できる?
会員カードを他人に借りて入店することはできません!
会員証には、有効な会員番号と顔写真が必要となります。入店及び会計の時にご提示ください。コピーは認められていません。
会員証のご利用は、会員(会員が法人の場合には会員証使用者)本人のみとさせていただきます。会員証の譲渡・貸与はできません。
引用元 コストコ
会員カードには顔写真がついていて、入店時と会計時にスタッフの方が写真を確認します。
同居の家族間でもカードの貸し借りはできません。
会員証の所有権は、コストコが有し、コストコの判断により、会員資格を取り消したうえで、会員証の返却を要請することができるものとします。
引用元 コストコ
公式サイトにも明確には書いていませんが、不正があれば会員資格の取り消しにもなりえますので、万が一「会員カードを貸して!」と言われても断りましょう。



会員カードは貸すのも借りるのもNGだよ~!!
会員カードを作るメリットとは
コストコの会員になるメリットは本当にあるのか?不安になるところですよね。
「コストコに行ってみたい!」と思っているのであれば、思い切って会員カードを作ってみてはいかがでしょうか。
返金保証なども充実しているので、もし入会後に気持ちが変わっても安心です。
会員カードを作るメリット
- 大容量のものや、まとめ買いで安くお買い物ができる
- コストコに行けば買い物・お食事・ガソリン給油・薬局などいろいろな用事を済ませることができる
- 返品保証があり、商品に満足できなければ返品ができる(一部商品を除く)
- 1年以内の退会なら年会費が返金される
- 海外の商品を買うことができる
- ホームパーティーやイベントなどの買い出しでもワクワク感を楽しめる
不安な点である、
- 年会費の元が取れるか
- 購入品の持ち帰りのため車を所有している
- まとめ買いしたものの収納場所がある
- 消費できる、使いきれる量か
- 衝動買いによって出費がかさむ
などがクリアできる方であれば、会員になるメリットは十分にあると思います。
新規入会キャンペーンでお得?


コストコに新規で入会すると特典はあるのでしょうか?
特典がもらえる条件や手続きなどが必要になりますが、お得に会員になることのできるキャンペーンをご紹介します。これから会員になろうと思っている方、試す価値ありです。
保冷バッグがもらえる
コストコへ新規で入会する方(更新でもOK)に、エグゼクティブ会員限定で特製クーラーバッグをもらえるというキャンペーンがあります!
しっかりとした作りでたっぷり入り、使い勝手のよさそうな保冷バッグです。
コストコのエグゼクティブ会員になりました😄💳
— 子宮頚部異形成軽度を治すまでの道 (@skikw) June 11, 2022
保冷バッグを特典でもらいました🎶
エグゼクティブ会員は他に色々特典が付いています🦁🎩
コストコ会員カードは全世界のコストコ倉庫店で利用可能なのは嬉しいですね☺️
買い物するの楽しみです👜 pic.twitter.com/YEtuZ97bFf
壬生倉庫店でコストコのメンバーシップカード作ってきました🧡作る所は倉庫店内にあります。受付はたくさんあったので、6/19の9:30時点では待つことなく案内してもらえました。保冷バッグが欲しかったので、エグゼクティブ会員😆保冷バッグ、店頭在庫が少なくなってるみたいです。 pic.twitter.com/6Cn685E7fS
— なほ🍀壬生コストコの情報発信中✨栃木県在住ママ (@naho_tochigi) June 19, 2022
店舗や在庫状況によるそうですが、エグゼクティブ会員に入会の際スタッフの方に聞くと保冷バッグの在庫があるか教えてもらえます。
新規オープンの店舗で年会費割引
2023年春、群馬県邑楽郡明和町に明和倉庫店が新規オープンします。
現在オープンしている店舗で入会手続きをすると初年度の年会費が1,000円引きになる早割キャンペーンです。
- 該当地域に住んでいること
- 新規入会であること
が条件となります。




会員有効期限が通常は1年ですが、キャンペーンでは新店舗オープン月から1年後までとなります。
条件に当てはまる方であれば、オープン前に別店舗での入会で新店舗がオープンするまでの間もすぐに会員になれます。1,000円引きの年会費で、1年以上会員になれるということなんです!お得ですよね!
キャンペーンの対象期間は2022年11月1日から新店舗グランドオープン前日(未定)までとなりますので、ぜひお急ぎください。
ふるさと納税でもらえる年会費クーポン
ふるさと納税の返礼品として、コストコ入会時や更新時の年会費としてつかえるクーポンをもらうことができます。
コストコのふるさと納税がある自治体に寄付をすることで、ふるさと納税の手数料2,000円のみの負担でコストコの会員になれるということになります。
- コストコ新規会員登録・更新の方が対象
- 入会・更新したい人へ譲ることもできる
- クーポンの有効期限は1年
- 基本はクーポンを発行した店舗で手続きする必要があるが、郵送で入会手続きできる店舗の自治体もあるので便利
(富山県射水市の射水倉庫店・石川県野々市市の野々市倉庫店) - 買い物は全世界のコストコでできる
こちらの記事でコストコ年会費のふるさと納税について、わかりやすく説明されていました。
ふるさと納税でコストコの年会費を無料にする方法の紹介
ふるさと納税をやっている方は、年会費がお得になるワザをぜひチェックしてみてください!
まとめ
コストコの会員になる方法をご紹介しました。
作者は一度コストコ会員になったことがありますが、店舗までが遠く通い続けることが難しくなってしまい、退会した経験があります。距離が近ければお得なものを頻繁に買いに行けたのに、と今もコストコに通うことに憧れがあります…。
この記事のまとめ
- 会員カードの種類は4種類
- 店舗とオンライン(仮登録)で会員登録
- 年会費は意識しすぎなくても元が取れる
- 非会員でも店舗に入ることはできる
- 会員カードのメリット・キャンペーン
ご自分にあった会員カードを選んで、お得な制度やキャンペーンを活用しながらコストコでのお買い物を楽しんでください。
コメント