果物の詰め合わせに必ず入っているキウイフルーツ。なぜ入っているのでしょうか?
実は、キウイには毎日でも食べたくなる理由があるんです。
それは、キウイは手軽にビタミンや食物繊維、葉酸などが取れる【栄養素充足率No,1のスーパーフルーツ】だからです!
この記事で分かる事は、
・キウイの3つのタイプと10つの栄養について
・毎日食べるとどうなるの?いっぱい食べても大丈夫?
・スーパーでどんなキウイを選んだらいいの?おすすめの保存方法とは
この記事を読み終わる頃には、キウイを買いに行きたくなるはずです!
キウイの特徴一覧

中国原産のキウイは、ニュージーランドで品種改良された果物です。1960年頃よりに輸出が安定し、現在は世界中で食べられるようになりました。
日本国内でも温暖な地域などで比較的生産がしやすく、手軽に食べられる果物ね。
リンゴやイチゴ、米などもどんどん品種が増えるように、キウイの種類も以前より増えてきました。
これから、キウイの種類や特徴、10つの栄養素について詳しく説明していきしょう。
キウイの種類

キウイの種類や特徴などを、タイプ別でまとめてみました。
【中身の色】 | 【特徴】 | 【品種】 |
グリーンキウイ | ・一般的に売っている中身がグリーンのキウイ。 ・味の特徴は、甘味と爽やかな酸味 ・消化促進効果も期待されている | ・ヘイワード ・香緑(こうりょく) ・讃緑(さんりょく) ・ベビーキウイ ・ゼスプリスイートグリーン |
ゴールドキウイ | 果肉が黄色い グリーンキウイより酸味が弱く、甘みが強い ニュージーランド産の物が多い | ゼスプリゴール さぬきゴールド アップルキウイ サンゴールド |
レインボーレッドキウイ | 果肉は黄色・緑色があり、中心部が白く種子の部分が赤い 糖度は高く、酸味は低い 実の外側に見られる粗毛がなく無毛が特徴 | レインボーレッド |
巷で話題の #ゼスプリレッド と定番の #ゼスプリグリーン🥝、#ゼスプリサンゴールド を食べ比べました。
— みなとのごちそう野菜 (@minato55831) April 28, 2021
ゼスプリレッドは酸味が弱く、甘味を強く感じるキウイです。ほのかにベリーの風味も感じます😋 pic.twitter.com/P4hvmHTInl
キウイと言えばニュージーランドのゼスプリ社が有名ですね、多くのキウイを品種改良を試み、世界各国へ輸出・販売しています。
可愛らしいグリーンとイエローのキウイのキャラクターたちはゼスプリ社のマスコットキャラクターです。
種との掛け合わせで、今後もいろんな品種のキウイが開発されそうですね。

こんなに種類があるなんて、知らなかったね!
そして、10つの栄養素とはどんな効果が期待されるのでしょうか?
キウイが持つ10つの栄養素と効果


フルーツの中でも一番栄養を持っていると言われているキウイの10の栄養素と期待できる効果をまとめてみました。
【10の栄養素】 | 【主な効果や特徴など】 |
ビタミンC | コラーゲン形成に必須の栄養素、酸化防止作用、病気に対する抵抗力を強める働きがある、風邪予防 |
食物繊維 | 腸内環境を整え便秘予防に良い成分 |
カリウム | 血圧を正常に保つ効果、浮腫み解消効果、生命維持に欠かせない栄養素、高血圧や動脈硬化の予防 |
ビタミンE | 強い抗酸化作用を持つ栄養素、老化防止、コレステロールの減少作用 |
葉酸 | 新陳代謝や疲労回復に効果的、DNA構成に必要なビタミンの1種 |
ビタミンB6 | ホルモンのバランスを整える、免疫力の向上 |
ビタミンK | 血液を凝固させる働き、骨の健康維持 |
マグネシウム | 骨の形成や維持、成長に不可欠なミネラル、ホルモンバランスの維持 |
鉄 | 貧血の予防・改善、全身に酸素を運ぶ役割 |
銅 | 髪の毛のメラニン色素を生成する栄養素、白髪防止 |
こんなに栄養が含まれているキウイは、子供から大人までみんなに喜ばれる万能フルーツです。
でも、栄養がある事がわかっても何に対してどのような効果があるのが、もう少し詳しく解説してみましょう。
毎日キウイを食べていたら?


現在は、1年中季節を問わずいつでも簡単に手に入るようになったキウイです。
そんなキウイを毎日食べていたら、10つの栄養素が簡単に摂取できますね!
その中でも、美容やダイエットにおすすめなキウイの主な栄養素と効果とは?
肌


キウイには美肌を作るコラーゲン形成に必要なビタミンCがレモン果汁の約5倍含まれて、ゴールドキウイはグリーンキウイよりビタミンC、Eがなんと約2倍も含まれています。
そのビタミンCを接種することで、肌のターンオーバーが正常に機能され美肌効果に繋がります。
ビタミンCたっぷりなキウイは美肌の強い味方。特に陽射しを浴びた日など、夜に食べるようにしています!メラニン色素の沈着防止や肌の潤い保持などに不可欠なビタミンCか。鉄の吸収を促すのでクマ対策にも。夜に摂ることでコラーゲン損傷の予防にも役立ちます♪
— miki (@mikimiki_39_39) January 9, 2023


では、美肌といってもニキビにはキウイのビタミンCは効果あるのでしょうか?
ニキビ
スト値upにおすすめの食材がキウイフルーツ。
— しゃん|マッチングアプリ攻略|モテファッション| (@rin_shan_) July 5, 2021
ビタミンC:シミやそばかす
ビタミンE:血行促進によるニキビ解消
カリウム:むくみ減少
食物繊維:肌荒れ改善
ポリフェノール:老化防止効果
皮は果肉に劣らず栄養が豊富で約30%多く摂取可能なので、皮ごと食べるとよきです。 pic.twitter.com/fCz8hzpvhO
ニキビ対策として、じつはビタミンEが効果的なんです。
ビタミンEの働きといえば、
- 細胞が酸化して老化する現象を防ぐ抗酸化作用
- 血流を良くする
- 紫外線からお肌を守る
そして、
その結果、肌の乾燥やシミ、そばかすやニキビも、できやすくなってしまいます。
しかし、ニキビの原因の多くは、皮脂の分泌が多い事も上げられますね。
洗顔保湿など外的なケアも必要ですが、ビタミンEとコラーゲン作りに必要なビタミンCが多く含まれるキウイを食べてターンオーバーを正常に機能させて、ニキビ対策を試みましょう。
便秘
【便秘解消でお腹スッキリ!】
— ちよ (@dietmaster10) January 8, 2023
「夜キウイダイエット」
〈やり方〉
常温のキウイとコップ1杯の水を用意。
夜寝る1時間前に、それらを食べる。飲む。
以上!とっても簡単!
これで寝てる間に胃腸が活発に活動してくれて、
朝にはスッキリです!#ダイエット #便秘解消
キウイ100gに対して、食物繊維が約3gと他の果物やバナナやオレンジより多めに含まれています。
便を柔らかくする働きの水溶性と、腸内の水分バランスを整える不溶性の2つの食物繊維がバランスよく含まれているのが特徴です。これらの効果で便通が良くなります。
そして,免疫力が高まり、デトックス効果もあります。



食物繊維でもデトックス効果があるんだね
ダイエット
積み上げ!!
— かい@筋トレ (@kjhxwi) January 3, 2023
美味しいキウイがあれば
もうお菓子はいらない😂🥝#筋トレ #筋トレ男子 #筋トレ好きと繋がりたい #家トレ #ダイエット #キウイ #ソイプロテイン pic.twitter.com/BbiXgps8AQ
グリーンキウイは、ゴールドキウイより食物繊維が多く、カロリーや糖質が低いので、
そして、キウイダイエットとは?
水溶性と不溶性の両方の食物繊維のタイプを持つ、キウイならではの整腸作用を活かしたお通じ改善ダイエットです。
その内容とは?
- 食物繊維で便秘解消とデトックス効果で老廃物を流す
- カリウム効果で不要な塩分からのむくみを予防
- ビタミンEでコレステロールを減少



キウイは80%以上が水分と言われている果物なのでミネラルの補給にもおすすめなんだよ!
そして、癌予防とも言われているようですがどうなのでしょうか?
癌


キウイに含まれるビタミンC、Eに抗酸化作用がある為、進行を抑える役目や、ビタミンB6の免疫力を上げる効果でも期待されているそうです。
しかし、癌に効くとハッキリとしたことは分かりません。
ただ、キウイには10つもの栄養素が含まれていることは確かなので、自分の身体にあった接種方法をかかりつけ医に相談してみましょう。
実はキウイで、アレルギー反応が出てしまう方がいるんです。
毎日キウイ食べるとアレルギーになる?
キウイ🥝アレルギーかも、めっちゃ口の中が痛い!!ヒリヒリするよー
— サボキチ (@sabokiti5) January 7, 2023
俺は20の時にキウイアレルギーが発症した。もともとキウイは大好きだった。だけどそれ以降、マジでカケラでも食うと呼吸の感覚が消えて喉が痒くなり意識が朦朧とするレベルのアレルギーが出る。
— セツ (@Setsu_huzu4) January 6, 2023
キウイをどうぞの歌が聴こえてくる。アレは俺をあの世へ誘う歌なのだ。キウイ!キウイキウイキウイ‼︎!
実は、キウイにはアレルギーを起こしやすいたんぱく質『キウェリン』が含まれ、果物の中で一番アレルギーを起こしやすいのです。
症状はとしては大きく分けて2種類、
- 全身にじんましんや強いかゆみの症状、咳など
- 口の中だけや、唇などがかゆくなる
食べ過ぎが原因と言われています。
1日2個までと決めてもアレルギーを起こす体質の方もいますので、もし症状が出た場合は自己判断しないで病院へすぐに行きましょう。
次に、食べるタイミングや頻度についてまとめてみました。
キウイの効果的な食べ方とは


10種類もの栄養素を持つキウイを食べるなら、効果的な食べるタイミングや個数を知っておきましょう。
毎日半分でも太る?


キウイ半分は約50gでカロリーは25カロリーです。毎日半分食べても太りません!大丈夫です。
ちなみにキウイ100gあたりのカロリーと糖質は、
【カロリー】 | 【糖質】 | |
グリーンキウイ | 51カロリー | 9,6g |
ゴールドキウイ | 63カロリー | 11,9g |
バナナ | 93カロリー | 19,4g |
甘味が強いと言われているバナナも比較してもました。
バナナもダイエットに良いとされていますが、キウイの方がカロリーも糖質も低いです。
そして、ダイエットではグリーンキウイがおススメでしたね。
初めて言います。キウイフルーツは「低カロリー」「低GI」「ビタミン豊富」の3つが揃ったスーパーダイエット食品です。バナナの1/2の糖質で、みかんの2倍のビタミンC。食物繊維も豊富で、1日2個食べると便秘が解消したという研究結果も。さらにお通じを”爆速”させせる食べ方はプロフに。試してみてね!
— わぶ@一緒に長く痩せよう (@wabu_dietillust) April 4, 2022
キウイは一日何個まで?
キウイの効果🍀ビタミンC豊富で免疫に良い。コラーゲン生成の補助。メラニン色素の過剰生成抑制でシミ対策。疲労回復。ビタミンEも含み抗酸化作用でエイジングケア。食物繊維豊富で腸内環境改善。葉酸で妊活効果。1日2個くらいまで。腸が活動する夜に生で食べると効果的らしい☺️ pic.twitter.com/8CdFlXIsRl
— さと愛薬剤師@健康に良いもの探求実践中! (@kurasikaiteki3) June 6, 2021
それは、厚生労働省で果物の接種量を1日200g以上必要と定められているからです。
キウイ1個は約100g程なので、目安として2個までとなり、他の果物と合わせた時などは量を調節しましょう。
しかし、果物には糖分がありますね。糖尿病の方は注意が必要です。接種量ではなく、カロリー摂取が目安になるので、かかりつけ医へ相談してもましょう。
そして、キウイを食べる時間帯はどうでしょうか?
キウイはいつ食べるのがいい?
一日の中で腸の動きが最も活発に活動するのは、午前0時前後!便秘の解消に加え、睡眠中に分泌される成長ホルモンにビタミンCが加わって、コラーゲンの合成が促され、より美肌効果を高めるから夕食後の夜キウイ🥝がオススメらしい!
— 日向小陽 (@koharu145cm) January 7, 2023
本日のデザートは夜までおあずけ〜😂#キウイ pic.twitter.com/Om5ExuRj9r
「朝キウイ」「夜キウイ」と両方に良いとされ、これは個人の生活タイミングになるのか?と思うところですが、どちらも整腸作用をリズムよく行う為なので、朝晩に一つずつをおすすめします。
- 朝食べると、腸が目覚め排便効果が期待されます
- 夜食べると、寝ている間に腸の動きをスムーズにしてくれます
どちらも同じ作用ですね。
そして、食べ頃のキウイを選ぶコツがあります。
キウイの失敗しない選び方


見た目は同じなので、どのキウイを買ってよいのか?悩みませんか?
必ず触って確めてみましょう!
傷や変色、極端に柔らかい所があると、そこから早く痛んでしまうので注意しましょう。
もし、日持ちさせたいなら、固めを買い常温で保管します。なかなか熟さない場合は、ショックを与えると良いそうです。
そして、
触り心地のポイントとは
- ゴールドキウイは表面が滑らか
- グリーンキウイはしっかりとした密なうぶ毛
そして、キウイはどんな食べ方が良いのでしょうか?
キウイのおすすめの食べ方


キウイは熱を加えるよりは、生のままで食べる方が栄養素を壊さないで接種できます。
とは言え、パイやタルトなどのように熱をくわえたらキウイを食べる意味がないわけではないので、お好みの食べ方で良いでしょう。サラダやデザート、スイーツやジュースにゼリーなど食べ方はたくさんあります。
時間がない時や手軽に接種したい時はそのまま半分にして、そしてスムージーやヨーグルトと合わせたメニューも多いですね。
見た目もオシャレなキウイメニューの参考にぜひご覧ください。
まとめ


キウイには、こんなにも栄養素があるなんで知りませんでしたね。
次に買う時は、美肌ならゴールドキウイ、便秘解消ならグリーンキウイと意識してみたいと思います。
フルーツの中で10種類もの栄養を持つのはキウイだけ
毎日2個を目安に食べると美肌やダイエットと嬉しい効果に繋がります!でも、いっぱい食べ過ぎるとアレルギーを起こすかも
スーパーで選ぶときは触って軽く弾力があるものを!保存は冷蔵庫の野菜室で
なんと、皮ごと食べるなんて初めて知りました。
ゴールドキウイで試してみましょう。
キウイの驚愕の事実…
— ケイ@VRFitness🥊永続するパワフルボディメイク教えます✨ (@KJFITNESSVR) August 30, 2022
アメリカの生徒が皮ごと食べているのを見て私もヨーグルトに乗せる時以外は皮ごと食べてます
食物繊維(食欲抑制と腸活)2倍はデカいし
葉酸(たんぱく質合成促進)とビタミンE(抗酸化作用)が3割増し…これは食べる価値大あり🤔
毛ありは少し食べにくいけどゴールドは余裕 pic.twitter.com/9EIfB82q4V


コメント