非通知や知らない番号から電話が掛かってきた経験はありませんか?
『重要な電話かもしれないけど、出るのも怖い………。』
そんな思いをしたことがある人もいるはず。
この記事では非通知や知らない番号に関する下記の事を知ることができます。
- 非通知で掛けてきた相手の特定
- 直前に掛けてきた電話番号を知る方法(固定電話)
- 着信拒否設定の色々
- 非通知で掛けてきている人の正体
非通知「誰からかわかる方法」ソフトバンク、au、ドコモ、固定電話

結論:どの通信キャリア・固定電話でも、【非通知】で掛けてきた相手が誰なのかを知る方法はない
事件性がある場合や裁判で必要となる場合などは、警察・弁護士が情報開示を求めることで非通知で発信した電話番号を特定することはありますが、個人での問い合わせで非通知で掛けてきた相手を知ることはできません。

そんなぁ~、非通知で掛けてきた相手が誰か気になるよ~~。
でも、もし相手が特定できてしまったら
自分が非通知で掛けた時にも相手に知られてしまうってことだよ?



そっか!非通知を使う意味がなくなっちゃうんだ!
残念ながら非通知の相手を知ることはできませんが、スマートフォンに掛かってきた「知らない番号」からの着信は対策できます!
スマホアプリ【whoscall】登録のない番号の相手を特定できる
無料版 | プレミアム版 | |
料金 | \0 | \350/月 \3,000/年 |
番号検索 (毎月3回まで) | 〇 | 〇 |
知らない番号の識別 | × | 〇 |
迷惑電話自動着信拒否 (手動設定) | × | 〇 |
データ自動更新 (手動更新) | × | 〇 |
SMSアシスタント | × | 〇 |
広告表示 | あり | なし |
スマートフォン向けアプリ【whoscall(フーズコール)】(一部有料サービス)を使えば知らない番号から掛かってきた時に相手が誰なのかを特定することができます。
〇知らない番号の識別
着信時、「迷惑電話」「詐欺電話」といった情報が出る
〇迷惑電話自動着信拒否
迷惑電話と判断された番号から何度も通話がある場合は、自動で着信拒否してくれる。
〇SMSアシスタント
知らない相手からのSMSを受け取った時に、メッセージ内の情報を判別し「認証コードなどの情報」「詐欺などの危険なメッセージ」と自動仕訳けしてくれる。
whoscallには16億件(2021年11月時点)の電話番号がデータベースにまとめられています。
AIがこのデータベースを照合し、掛かってきた電話番号が誰からのものであるかを瞬時に判断してくれます。それにより電話に出ることなく、相手が企業や病院なのか迷惑電話なのかを知ることができます。
iPhone・非通知の相手を知る方法
iPhoneでも、非通知で誰が掛けてきたのかを知る方法はありません。
固定電話・最後にかかってきた番号を調べる「136」


固定電話に、着信があったけれど取れなった・留守番電話にメッセージが残っていなかったという時に使えるサービスがあります。
ナンバーお知らせ136
⇒1回33円で最後にかかってきた電話の日時と電話番号を音声で教えてくれます
NTT東・NTT西日本に加入している電話でのみ使えます。
下記の電話では「ナンバー136」を利用できません
光電話・INSネット64、INSネット64・ライト、INSネット1500(いずれも総合ディジタル通信サービス)・共同電話・ビル電話・ 着信用電話・ 公衆電話・支店代行電話・有線放送接続電話・ピンク電話
ただし2024年1月1日以降利用できなくなりますのでご注意ください。
サービス終了後は「ナンバーディスプレイサービス」を利用することで、着信履歴から電話番号を確認することが可能になります。
「ナンバーお知らせ136」は1回の利用ごとに料金が掛かっていましたが、「ナンバーディスプレイサービス」は月額利用料金660円が掛かります。その他に工事費用2,200円も掛かってきますのでご自身に必要なサービスかよく検討してから契約するようにしてください。
※料金は2023年2月現在のものです
非通知は着信拒否ができる


iPhoneで非通知を着信拒否する方法
- iPhoneの設定アプリを開く
- 「電話」をタップする
- 「不明な発信者を消音」をタップ
- 不明な発信者を消音を「有効」にする(白い丸をタップすることで緑色に替わっていれば有効になっている)
ただしこの機能を使うと、非通知着信以外にも1度もやり取りをしたことのない電話番号・連絡先に登録していない電話番号からの着信も拒否します。
これらの番号から着信があった場合、電話の着信音は履歴に表示されるだけになります。病院からの電話や配送業者からの電話といったものに出ることができなくなりますので、注意が必要です。
Androidで非通知を着信拒否する方法
メーカーやAndroidのバージョンによって異なりますので大まかな説明です。
- 「設定/電話」アプリを開く
- 「通話設定」をタップ
- 「着信拒否設定」
- 非通知項目を「有効」にする(グレーの丸が青色に替わっていれば有効になっている)
詳しく設定方法を知りたい方はご利用中のスマホメーカーのサポートページを参照してください。
キャリアごとの非通知拒否サービス
- ドコモ 「番号通知お願いサービス」
- au 「番号通知リクエストサービス」
- ソフトバンク 「ナンバーブロック」
- 楽天モバイル 独自サービスなし【ドコモの番号通知お願いサービスを利用することが可能】
各サービスの申し込み・解約方法は下記の通りです。
ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天 | |
サービス開始時申し込み番号 | 148 | 1481 | web・ソフトバンクショップで手続き | 148 |
月額使用料 | 無料 | 無料 | 110円 | 無料 |
サービス停止時申し込み番号 | 148 | 1480 | アプリ・web・ショップで手続き | 148 |
着信履歴表示 | なし | なし | なし | なし |
非通知設定で電話をするのはなぜ?


非通知で電話を掛けてるのはどんな人なのでしょうか。
当然、自分の番号を知られたくない人が非通知設定を使って電話をかけてきています。
- 詐欺や悪徳業者
- セールス・勧誘
- いたずら・ストーカー
- 与信会社の信用調査
- 世論調査
非通知かつワンコールで着信が切れた経験はありませんか?その電話は与信会社が信頼調査目的で掛けてきた可能性があります。
現在も使われている番号なのか・料金未納になっていなかなどを確認した上でデータベースにまとめ、顧客に渡しているようです。
また最近では「世論調査」を語り非通知で掛けてくることがあるようです。
自動音声で個人情報を聞いてくるようですが、そのような電話に出てしまった場合は個人情報を入力する前に切ってしまうのが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?「非通知着信」「知らない番号」からの着信についておわかりいただけたでしょうか?
それではこの記事のまとめです。
- 『非通知』で掛けてきた相手を特定できない
- 非通知は着信拒否設定できる
- 非通知で掛けてくるのは犯罪関連や迷惑行為の可能性がある



結局、非通知拒否設定をした方がいいのかな?
犯罪に巻き込まれてしまう可能性や個人情報が漏洩してしまうリスクを考えると、着信拒否設定をしておいた方が安心ですね。
もしくは、非通知からの着信は取らないことを徹底すると良いのではないでしょうか。
本体設定だけではなく、アプリやキャリアサービスを上手く活用してご自身の情報をしっかり守ってくださいね。
コメント