ビジネスシーンでよく聞く言葉ですが、どのような時に使われていますか?
相手に丁寧にお願いをする時に使う言葉としてよく耳にすると思います。
メールなどの文章で書く事も多いですが、口頭で使う場合は、周りへの配慮や気遣いも必要ですね。
分かったつもりで使っていても、もう一度見直して正しく使う事が出来ているのか確認してみましょう!
「ご検討の程宜しくお願い致します」の意味

「ご検討の程宜しくお願い致します」を分解して意味を考えてみましょう。
ご | 「検討」を丁寧に表す為に付け加える言葉。 |
検討 | よく調べ考える事。様々な事柄から調べ、良いか悪いか考える事。 |
の程 | 何かをお願いする時に使う。「~してください」と言うよりも柔らかく伝える事が出来る。 |
宜しく | 「宜」は音読み「ギ」としか読まない、「宜しく」とは当て字になり常用漢字表にない言葉は公用文では使えません。なので、正しくはひらがな使いとなります。 立場が上の人を敬ったり、誰かに頼み事をする時に使う。 |
お願い | 依頼や希望、要望などを幅広く表す言葉。 |
致します | 漢字で「致す」とは、「至らせる、及ぼす、仕向ける」などの意味になります。 ここで使うのは「する」の謙譲語となる言葉なので、正しくはひらがなでの「いたします」となります。 |
意味と使い方は、
正しく書くと、「ご検討の程よろしくお願いいたします」となります。
最近は自動の変換機能が進化されて、漢字も様々に出てきます。漢字での表記があるからと言っても、それが正しいとは限りませんので注意しましょう。
「ご検討の程よろしくお願いいたします」英語表現

グーグル翻訳を使ってみると、
「Thank you for your consideration 」と訳されます。
- Thank you for ~ 「 〜ありがとうございます」
- consideration 「検討」
直訳では、「お願いします」と言う意味にもなります。
メールの最後に付け加えると良いそうで、使う場面は日本語と同じようですね。
日本語と違って、英語に敬語がないと聞いたことはありませんか?しかし、表現のレベルの違いで丁寧に言い表す事が出来ます。

「ご検討の程よろしくお願いいたします」中国語表現

グーグル翻訳を使ってみると、
「谢谢您的考虑」と訳されます。
中国語で皆さんが良く知っている言葉は
ありがとうを意味する「谢谢」ですね。
日本語では、長い文章を使うことで相手に敬意を払う意味にもなりますが、中国では「谢谢」を用いて簡単に表現されます。
そして、この「谢谢」は、ありがとうだけではなく、文章の最後に付け加えるだけで「よろしくお願いします」のビジネス表現にもなる便利な言葉です。
英語と中国語の文末に
先ほど紹介したのは1つの例文です。
日本語でも、その時の状況で言い回しが変わってくるように、英語も中国語も同じで他の言い方もたくさんあります。
そして、日本語と違ってもっと具体的に、どんな事についての検討なのか?何についてよろしくなのか?をハッキリ言いながら使い、文末に簡単な「Thank you」や「谢谢」を使い文章を終わらせることも多いようです。
「ご検討の程よろしくお願いいします」 言い換え

「検討する」の類語とは、「吟味する・よく考える・調査する・念入りに調べる・精査する・一考する」とありますが、言い換えるとなると、2パターンで考えられると思います。
・「お考えください」丁寧な言葉ですが、「検討」よりは馴染みやすい為、目上の方でも親しい相手に使いやすいと思います。
・「ご考慮ください」は「考慮」に「ご」を付けてさらに尊敬を深めた言葉となります。よく考えをめぐらせ、合意すような意味になります。
どちらも同じような意味で使われますが、相手の立場や検討する物の対象によって使い分けられます。
「ご検討の程よろしくお願いいたします」メルカリの使い方・例文

メルカリなどのネットショッピングでのやり取りは電話受付をしていない場合が多く、ほとんとはメールやアプリ上での問い合わせから行うようです。文字で記録されるので内容を確認しやすい為だと思われます。
しかし、メールの文章だけでは相手の顔やその場の雰囲気も伝わらない為、勘違いでトラブルも起こりやすいのです。
メルカリのやりとりやメールのやりとりもそうなんだけでも、感情的になって返信すると丁寧に送ったつもりでも攻撃的なニュアンスになってしまう。
— モロミ (@kei05113) February 11, 2020
感情的な気持ちになっていると感じたときは数時間おくか寝て次の日に返したほうがいいね。
出来るだけ丁寧な言葉を使いながら、相手の方とのやり取りを行いましょう。もしトラブルが発生しても、お互い良い改善方法が見つかるはずです。
使い方・例文
購入者 「こちらの商品と別で出品の○○を一緒に購入したいのですが、お値引きできますか?」 出品者 「同梱できますので、送料分200円をお値引きできますがいかがでしょうか? ご検討のほど、よろしくお願いいたします。」
この言葉は、出品者側と購入者側の両方で使える言葉です。
購入者 「こちらの商品をシャツだけ購入したいのですが、バラ売りはできますか? ご検討のほど、よろしくお願いします。」 出品者 「お値引きしますので、セットでの購入をお願いします。」
「ご検討の程宜しくお願い致します」ビジネスシーンの使い方・例文

ビジネスシーンでの会話やメールで使われる「ご検討」は良く聞きますね。
本文の結びに使われることが多いですが、「お忙しいところ恐れ入れますが〜」と一言添えると相手に気使いが出来、より丁寧に伝える事が出来るでしょう。
使い方・例文
「企画案に修正すべき点がないか、ご検討の程よろしくお願いいします」
「取引先の部長への手土産を、私も検討しますが、皆さんもご検討の程よろしくお願いいします」
そしてもし、お断りする場合は理由や違った提案をしてみてはいかがでしょうか。
DMしたときに私の敬語に敬語で返してくれて、あぁこの方空気読んだり、人に合わせることができたり、協調性高いんだなぁっ思ってそういう所が推せるんですよね。しかも文章が綺麗でちぐはぐな部分もなかったからビジネス的な文章に慣れてるなって思ってそこも好感触だった。
— reality あおちゃ🐭💋 (@reality_aocha) November 22, 2022
ビジネスシーンでの口頭で使う場合は、声のトーンやボリューム、タイミングなども考慮してみましょう。そして、周りの状況へも気を使いましょう。
曖昧な態度ではなく、はっきりとした声や顔の表情でも相手への印象が大きく左右されますので、ビジネスがうまくいく為に自分らしい立ち居振る舞いを考えてみましょう。
まとめ

「ご検討の程宜しくお願い致します」とは正しくは、「ご検討の程よろしくお願いいたします」と書きます。
丁寧に書こうと自動変換の漢字にとらわれないで、言葉の一つ一つの意味を考えてみることは大事ですね。
ビジネスシーン以外でも、人とのやり取りに不快な思いをしないように言葉の言い回しなど工夫してみることは必要です。そして特に気をつけたいのは、メールでの言葉使いです。顔を合わせない文字だけでのやり取りは、感情的にならないで一呼吸おいてゆっくりと丁寧に書きましょう。
そして、文末に「ご検討の程よろしくお願いいたします」を書き添えるだけで、まとまりのある好印象の文章になります。

コメント