アメリカでよくみかける「ガロン」という言葉をご存じですか?
ガロンというのは、アメリカを中心に海外で使われている「ヤード・ポンド法」という単位系の一つで、体積を表すときに用いられます。
(日本を含め、ほとんどの国では「ヤード・ポンド法」ではなく、「メートル法」が使われています。)
今回はそんな「ガロン」についてご紹介をしていきます!
この記事を読んでわかること
- ガロンとは何リットルのこと?
- 「1ガロンは何リットル?」が検索履歴から消えない理由は?
1ガロンは何リットル

1ガロンをリットルで表すと「3.785L」になります。
ですが「4.546L」と、表記される場合もあります。
なぜ2種類あるのかというと、イギリスとアメリカではそもそも1ガロンの定義が違うからです。
米国液量ガロン(アメリカ)・・・3.785L
英ガロン(イギリス)・・・4.546L
日本で使用する際は米国液量ガロンで計算されるのが主なため、1ガロン=3.785Lとなります。
1ガロンは何オンス
次に1ガロンをオンスで表記する場合、
1ガロン=「128オンス」になります。
ちなみに、1オンスをリットルで表す場合、「3.785L」の1/128となり、「0.0295L」になります。
10や100、1000といったキリのいい数字を一般的に使っている、私たち日本人からすると、128という半端な数字はとても不思議に感じます。
1ガロンは何キロ?
次に1ガロンは何キロなのか?
1ガロン=「3.785kg」です。
しかし、厳密には日本で1ガロンが何キロなのか定義することは不可能です。
ですが、体積を求める物が「水」等であれば、水の体積は1L=1kgなので1ガロン=3.785kgとなります。
1 ガロンは何リットルがGoogle検索の履歴消えない理由

この記事を読んでいるあなたは、1ガロンが何リットルなのかを調べるためにGoogle検索をしたと思います。
その検索履歴が消せずに困っていませんか?
消せない原因は、ブラウザかGoogleアカウントのどちらかに履歴が残っているからです。
Googleでの検索履歴はブラウザとGoogleアカウント両方に保存されます。しかし、この2つは機能が連携されているわけではないため、どちらかの履歴を消しても片方に残っているため、予測に出てきてしまいます。
1 ガロンは何リットルが消えない対処法
では、消えない原因が分かったところで次に消す方法ですが、下記に分かりやすい方法がございましたのでご参照下さい。
最初にブラウザ側の検索履歴を削除してから、Googleアカウントの検索履歴を消すのが有効なようです。
3ガロンは何リットル
それでは、1ガロンが何リットルか分かったところで、3ガロンについてです。(英ガロンも記載)
・米国液量ガロン(アメリカ) 3ガロン=「11.355L」
・英ガロン(イギリス) 3ガロン=「13.635L」
計算の仕方としては1ガロン(3.785L)を3倍するだけで大丈夫です。
イギリスもアメリカも計算方法は変わりません。
5ガロンは何リットル
最後に5ガロンが何リットルか計算してみましょう。(英ガロンも記載)
こちらも3ガロンと同じで計算方法で大丈夫です。
・米国液量ガロン(アメリカ) 5ガロン=「18.925L」
・英ガロン(イギリス) 5ガロン=「22.725L」
1ガロン=3.785Lということだけしっかりと覚えておけば簡単にその他のガロンも求められると思います。
まとめ

いかがだったでしょうか?
- 1ガロンとは3.785L(米国液量ガロン)
- ガロンはイギリスとアメリカで定義が違い、日本で使えるのはアメリカ式(米国液量ガロン)
- 検索履歴を消すには、ブラウザとGoogle両方消す必要がある。
- 3ガロンと5ガロンの計算方法
ガロンの定義がアメリカとイギリスで違うことには驚きでしたね。
1ガロンは3.785Lなので、日常生活では約4Lと覚えておくといいかもしれません。
コメント