群馬県といえば自然豊かで温泉などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
関東圏内のため、あまり方言のイメージはないかもしれませんが、群馬にも独特の方言があります。
今回はそんな群馬弁の意味や例文、難易度など一覧にしてみましたのでご覧ください。
この記事で分かること
- 群馬弁の意味や例文や難易度
- 群馬のきつい、怖い方言
- 群馬のかわいい方言
- 関西弁に似ている?
目次
群馬の方言一覧
画像出典 Google
群馬の方言一覧
あいさ
意味 | 隙間(すきま) |
例文 | 深夜3時に帰宅してメールチェック。あいさ時間でのやり取り。 |
例文の訳 | 深夜3時に帰宅してメールチェック。隙間時間に電話でのやり取り。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
深夜3時に帰宅してメールチェック。隙間時間に電話でのやり取り。(深夜3時に帰宅してメールチェック。あいさ時間でのやり取り。)
あいだ
意味 | 平日 |
例文 | 休みの日はあいだよりもちょっぴり豪華なメニューでプチ贅沢。 |
例文の意味 | 休みの日は平日よりもちょっぴり豪華なメニューでプチ贅沢 |
難易度 | ★★★☆☆ |
あいさの見出しのようにここに例文や使い方を書くとよいです。
あさっぱか
意味 | 朝食前の早い時間にする仕事 |
例文 | 若い時は早起きして、あさっぱかによく行った。 |
例文の意味 | 若い時は早起きして、早朝仕事によく行った。 |
難易度 | ★★★★☆ |
あてこともねー
意味 | 途方もなくたくさん |
例文 | あてこともねー人が試合を見にきてくれた。 |
例文の意味 | こんなにたくさんの人が試合を見にきてくれた。 |
難易度 | ★★★★☆ |
あんじゃーねー
意味 | 心配ない |
例文 | これで老後はあんじゃーねー。 |
例文の意味 | これで老後は心配ない。 |
難易度 | ★★★★★ |
いいかぶ
意味 | 気楽 |
例文 | とてもいいかぶで心地がいい |
例文の意味 | とても気楽で心地がいい。 |
難易度 | ★★★★☆ |
いいしき
意味 | よいところ |
例文 | 結婚出来ただけでいいしきだ。 |
例文の意味 | 結婚出来ただけでよいところだ。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
いちかる
意味 | 乗る |
例文 | 電車にいちかって遊びに行こう。 |
例文の意味 | 電車に乗って遊びに行こう。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
いますでっこ
意味 | もう少しで |
例文 | いますでっこ桜が開きそうです。 |
例文の意味 | もう少しで桜が開きそうです。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
うでっこき
意味 | 精一杯 |
例文 | 優勝は無理かもだけどうでっこき頑張る! |
例文の意味 | 優勝は無理かもだけど精一杯頑張る! |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
うら
意味 | 木や棒の先 |
例文 | 家の裏のうらから新しい芽が出てきた。 |
例文の意味 | 家の裏の木の先から新しい芽が出てきた。 |
難易度 | ★★★★☆ |
えむ
意味 | 栗やざくろなどの実が熟す。 |
例文 | そろそろざくろがえむ頃だ。 |
例文の意味 | そろそろざくろが熟す頃だ。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
おくり
意味 | 限られた空間の奥 |
例文 | エレーベーターのおくりの人がでれずにいる。 |
例文の意味 | エレーベーターの奥の人がでれずにいる。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
おこさま
意味 | 蚕 |
例文 | 昔、屋根裏部屋でおこさまを育てていた。 |
例文の意味 | 昔、屋根裏部屋で蚕を育てていた。 |
難易度 | ★★★★★ |
おこんじょ
意味 | 意地悪 |
例文 | 何処行ってもおこんじょい人間はいる。 |
例文の意味 | 何処行っても意地悪い人間はいる。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
おたね
意味 | 麻の種 |
例文 | これはおたねを使った食品です。 |
例文の意味 | これは麻の種を使った食品です。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
おっきりこみ
意味 | 手打ちうどんを茹でずにそのまま野菜と一緒に煮込んだもの。 |
例文 | こんな寒い日は、おっきりこみに限るね〜 |
例文の意味 | こんな寒い日は、おっきりこみに限るね〜 |
可愛さ | ★★★☆☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
おっつぁれる
意味 | 怒られる |
例文 | 明日の朝先生に絶対おっつぁれる。 |
例文の意味 | 明日の朝先生に絶対怒られる。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
おつくべー
意味 | 正座 |
例文 | おつくべーしてたから足が痺れた。 |
例文の意味 | 正座してたから足が痺れた。 |
難易度 | ★★★★☆ |
おやげねー
意味 | 気の毒。かわいそう。 |
例文 | 早くに親を亡くしておやげねー。 |
例文の意味 | 早くに親を亡くして気の毒だ。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
おやす
意味 | 終わらせる |
例文 | 感謝の心で一日をおやす様に心掛けたいです。 |
例文の意味 | 感謝の心で一日を終わらせる様に心掛けたいです。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
おんか
意味 | 心配なく。心穏やか。 |
例文 | ケガでも感染症でも診ますので、おんか人生を謳歌してほしいです。 |
例文の意味 | ケガでも感染症でも診ますので、心配なく人生を謳歌してほしいです。 |
難易度 | ★★★★☆ |
おんか2
意味 | 公然と。おおっぴらに。 |
例文 | 今、議会でおんか議論され、呼びかけられるのです。 |
例文の意味 | 今、議会で公然と議論され、呼びかけられるのです。 |
難易度 | ★★★★☆ |
おーく
意味 | 程度がはなはだしいさま |
例文 | 「イライラ」「うつ」「不眠」は生活習慣が変わらないと、もっとおーくなる。 |
例文の意味 | 「イライラ」「うつ」「不眠」は生活習慣が変わらないと、もっとひどくなる。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
おーごと
意味 | 苦労が多く大変なこと。 |
例文 | 立場上いろいろおーごとそう。 |
例文の意味 | 立場上いろいろ苦労が多くて大変そう。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
おーふー
意味 | 気前がよいさま |
例文 | あの人はどうしてそんなにおーふーなんだろう。 |
例文の意味 | あの人はどうしてそんなに気前がいいんだろう。 |
難易度 | ★★★★☆ |
かがやく
意味 | 探し回る |
例文 | 昨日は何件かかがやいたけどどこも売り切れだった。 |
例文の意味 | 昨日は何件か探し回ったけどどこも売り切れだった。 |
難易度 | ★★★★☆ |
かがやく(2)
意味 | 体を曲げて下を向く |
例文 | かがやきまーって、小銭を探す。 |
例文の意味 | 下を向いてうろうろ歩いて小銭を探す。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
かしょー
意味 | 誘う |
例文 | 友達をかっしょたら断られた。 |
例文意味 | 友達を誘ったら断られた。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
かてる
意味 | 合わせる。添える。 |
例文 | 料理に彩りをかてる。 |
例文の意味 | 料理に彩りを添える。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
かてる(2)
意味 | 仲間に入れる |
例文 | 私もかててください。 |
例文の意味 | 私も仲間に入れてください。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
ぎす
意味 | おしゃれ |
例文 | ロンドンは街並みがぎすだ。 |
例文の意味 | ロンドンは街並みがおしゃれだ。 |
難易度 | ★★★★★ |
けなりー
意味 | うらやましい |
例文 | 真剣になれる趣味があるのがけなりー。 |
例文の意味 | 真剣になれる趣味があるのが羨ましい。 |
難易度 | ★★★★☆ |
こじょやか
意味 | 物静かなさま |
例文 | こじょやかで自分のことをあまり話さないから何を考えてるのか分からない。 |
例文の意味 | 物静かで自分のことをあまり話さないから何を考えてるのか分からない。 |
難易度 | ★★★★★ |
こじょやか(2)
意味 | 小さいさま |
例文 | 生地をこじょやかになるまで捏ねる。 |
例文の意味 | 生地を小さく綺麗にまとまるまで捏ねる。 |
難易度 | ★★★★☆ |
さくい
意味 | 如才ない。気さくな。 |
例文 | 接してみたらすごくさくい人だった。 |
例文の意味 | 接してみたらすごく気さくな人だった。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
しき
意味 | 方法。やり方。 |
例文 | 正しい勉強のしきを学んで、勉強を始めていきましょう。 |
例文の意味 | 正しい勉強のやり方を学んで、勉強を始めていきましょう。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
しんぜる
意味 | 神仏にお供えする |
例文 | 仏壇にしんぜるおはぎを購入。 |
例文の意味 | 仏壇にお供えするおはぎを購入。 |
難易度 | ★★★★☆ |
ずでー
意味 | すごく。えらく。程度が甚だしいさま。 |
例文 | 今年はずでー台風が多いようだ。 |
例文の意味 | 今年はすごく台風が多いようだ。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
せき
意味 | 席。場所。 |
例文 | コンサートでいいせきが当たった。 |
例文の意味 | コンサートでいい席が当たった。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
せき(2)
意味 | 余地。理由。 |
例文 | 議論するせきがある。 |
例文の意味 | 議論する余地がある。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
せっこがいー
意味 | よく働く |
例文 | 今年の新入社員はせっこがいー。 |
例文の意味 | 今年の新入社員はよく働く。 |
難易度 | ★★★★☆ |
せっちょー
意味 | 世話 |
例文 | せっちょーしなくていい。 |
例文の意味 | 余計な世話はしなくていい。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
そがれ
意味 | 作物などが盛りを過ぎて衰えること。 |
例文 | 今回のほうれん草はそがれたようで、採り損なった。 |
例文の意味 | 今回のほうれん草は盛りを過ぎたようで、採り損なった。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
そんぶり
意味 | 無愛想 |
例文 | 普段はそんぶりそうに見える彼女だが実はすごく優しかった。 |
例文の意味 | 普段は無愛想そうに見える彼女だが実はすごく優しかった。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
〜ぞっき
意味 | 〜だけ。〜のみ。 |
例文 | おかずぞっき食べたら駄目だよ。 |
例文の意味 | おかずだけ食べたら駄目だよ。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
たまか
意味 | 倹約。物を粗末にせず慎ましいこと。 |
例文 | 家計簿をつけ、たまかする。 |
例文の意味 | 家計簿をつけ、倹約する。 |
難易度 | ★★★★☆ |
つっかけわんな
意味 | 行き当たりばったりで無計画なこと。 |
例文 | 彼はいつもつっかけわんなで失敗する。 |
例文の意味 | 彼はいつも行き当たりばったりで失敗する。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
つぶあし
意味 | 素足 |
例文 | 流石に真冬に、つぶあしにサンダルで散策すると足先の感覚がなくなってくるね。 |
例文の意味 | 流石に真冬に、素足にサンダルで散策すると足先の感覚がなくなってくるね。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
てんがけ
意味 | いきなり |
例文 | てんがけ声かけられてびっくりした。 |
例文の意味 | いきなり声かけられてびっくりした。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
てんぐるま
意味 | 肩車 |
例文 | 昨日、孫をてんぐるましたから肩が痛くなった。 |
例文の意味 | 昨日、孫を肩車したから肩が痛くなった。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
とくせー
意味 | 豊富。裕福。 |
例文 | 決してとくせーな家庭ではないけれど幸せです。 |
例文の意味 | 決して裕福な家庭ではないけれど幸せです。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
とろびー
意味 | しょちゅう。たびたび。 |
例文 | 通勤中とろびーコンビニに寄ってしまう。 |
例文の意味 | 通勤中しょっちゅうコンビニに寄ってしまう。 |
難易度 | ★★★★☆ |
なから
意味 | ほとんど |
例文 | なから売り切れていた。 |
例文の意味 | ほとんど売り切れていた。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
なから(2)
意味 | たくさん |
例文 | 池に鯉がなからいた。 |
例文の意味 | 池に鯉がたくさんいた。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
になう
意味 | 二人で物を手で支え持つ |
例文 | タンスは重いからになって運ぼう。 |
例文の意味 | タンスは重いから一緒に持って運ぼう。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
ねそっかれる
意味 | 寝そびれる。 |
例文 | 長時間仕事してるから、ねそっかれるときつい。 |
例文の意味 | 長時間仕事してるから、寝そびれるときつい。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
はえる
意味 | 卵がふ化する。生まれる。 |
例文 | 今朝、ひよこがはえた。 |
例文の意味 | 今朝、ひよこが卵からふ化した。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
はぐる
意味 | めくる |
例文 | 本をはぐる際破ってしまった。 |
例文の意味 | 本をめくる際破ってしまった。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
はそんする
意味 | 修繕する。衣類や足袋などの繕いをする。 |
例文 | この車はそんする部分が多すぎる。 |
例文の意味 | この車修繕する部分が多すぎる。 |
難易度 | ★★★★☆ |
ひょーぐる
意味 | 〈水などが〉勢いよく噴き出す。 |
例文 | 記録的な大雨で、マンホールから水がひょーぐった。 |
例文の意味 | 記録的な大雨で、マンホールから水が噴き出た。 |
難易度 | ★★★★☆ |
ぶちゃる
意味 | 棄てる |
例文 | 生ゴミや調理済みの食材や食べ残しをぶちゃる。 |
例文の意味 | 生ゴミや調理済みの食材や食べ残しを棄てる。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
ぶっこぬき
意味 | 瓜二つ |
例文 | あそこの双子さんはぶっこぬきだね。 |
例文の意味 | あそこの双子さんは瓜二つだね。 |
難易度 | ★★★★☆ |
へずる
意味 | 削り減らす。 |
例文 | 身をへずる疲労を感じたなら、一旦休みなさい。 |
例文の意味 | 身を削り減らす疲労を感じたなら、一旦休みなさい。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
へた
意味 | やたらに。むやみに。 |
例文 | へたに努力する人。 |
例文の意味 | 無闇やたらに努力する人。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
ほきる
意味 | 草木が成長する。勢いよく伸びる。 |
例文 | 夏場は雑草がほきる。 |
例文の意味 | 夏場は雑草がよく伸びる。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
ほとばす
意味 | 水に浸けてふやかす。 |
例文 | 食べた後のご飯茶碗は水に浸けてほとばしておけや。 |
例文の意味 | 食べた後のご飯茶碗は水に浸けてふやかしておけよ。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
ほまち
意味 | へそくり |
例文 | 片付けていたらはまちが出てきた。 |
例文の意味 | 片付けていたらへそくりが出てきた。 |
難易度 | ★★★★☆ |
ぼっと
意味 | 偶然。 |
例文 | 意図してかぼっとなのかはわからない。 |
例文の意味 | 意図してか偶然なのかはわからない。 |
難易度 | ★★★★☆ |
まっさか
意味 | 本当に。実に。 |
例文 | 今朝すれ違った人、まっさか綺麗かったなぁ。 |
例文の意味 | 今朝すれ違った人、実に綺麗かったなぁ。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
むぐす
意味 | くすぐる |
例文 | あの子は男子心をむぐすが上手い。 |
例文の意味 | あの子は男子心をくすぐるのが上手い。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
めかいご
意味 | ものもらい。 |
例文 | 朝起きたらめかいごができてた。 |
例文の意味 | 朝起きたらものもらいができてた。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
めためた
意味 | めったやたらに。どんどん。 |
例文 | めためた探しても無駄だ。 |
例文の意味 | めったやたらに探しても無駄だ。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
めんめ
意味 | めん類〈特にうどん〉。 |
例文 | あーめんめが食べたい。 |
例文の意味 | あーうどんが食べたい。 |
難易度 | ★★★★☆ |
もとらねー
意味 | なめらかに動かない。 |
例文 | 緊張して、手がもとらねー。 |
例文の意味 | 緊張して、手がなめらかに動かなかった。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
よじける
意味 | よろける |
例文 | 酒飲んでよじけて転んでしまった。 |
例文の意味 | 酒飲んでよろけて転んでしまった。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
よててる
意味 | 得意としている。上手だ。 |
例文 | 若い頃走るのはよててたよ。 |
例文の意味 | 若い頃走るのは得意としてたよ。 |
難易度 | ★★★★☆ |
よー
意味 | 要ること。必要。 |
例文 | 熱中症予防には、こまめに水分とることがよーだ。 |
例文の意味 | 熱中症予防には、こまめに水分とることが必要だ。 |
難易度 | ★★★★☆ |
わざっと
意味 | 寸志。すこし。 |
例文 | わざっとけど食べてください。 |
例文の意味 | 少しだけど食べてください。 |
難易度 | ★★★★★ |
わにる
意味 | はにかむ。はずかしがる。 |
例文 | わにる笑顔が素敵すぎる。 |
例文の意味 | はにかむ笑顔が素敵すぎる。 |
難易度 | ★★★★☆ |
きつい・怖い群馬弁
画像出典 Google
群馬弁は語尾に『〜だべ』『〜さ』がつくのも一つの特徴で、イントネーションが強目で怒っているように感じる人もいるようです。
きついな、怖いと思う方言を紹介したいと思います。
じゅーく
マツコデラックスさんのTwitterで例えると、10年もの間恋人がいないアタシは「一生、独りで生きてゆく覚悟をしてるわ」なんてじゅーくを言ってきた。
たたんじまうぞっ
かわいい群馬の方言
画像出典 Google
群馬の方言はかわいいともよく聞きます。
「〜するの?」を「〜するん?」と言ったり、「〜した」を「〜さ」と言います。
かけりっこ
子供たちが運動会なんかの時に言ってるのを想像すると愛らしいですね。
関西弁に似てる群馬の方言
画像出典 Google
群馬県民は関西弁を話すなどの情報もありますが、調べてみたところ中には『〜やで』など使う人もいるなのですが、これは群馬の方言というより個人差のようです。
まとめ
画像出典 ググッとぐんま
群馬の方言いかがでしたでしょうか。なんとなくわかるものもあれば、全くわからないものもありますね。
群馬弁は埼玉弁や神奈川弁と同じ西関東方言ですが、大きく北部・西部の山間部、中部の平野部、東南部の3つの地域に分けられ、同じ県でも地方で話されている方言は異なります。
これは全国共通ではありますが、段々と方言を話す人も減ってきてるようです。方言は日本の文化でもあるので無くなっていくのは少し寂しいですね。
地方、県で異なるので話していて面白いのが方言の魅力でもありこれからも大切にしていきたいですね!
- イントネーションが強い
- 群馬弁は3つの地方で異なる
- 関西弁には似ていない
コメント